• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イスラーム都市解析作業

研究課題

研究課題/領域番号 01625016
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

木島 安史  熊本大学, 工学部, 教授 (90040427)

研究分担者 三宅 理一  芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (70157618)
黒瀬 重幸  八代高等専門学校, 助教授 (60145290)
藤井 明  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (20126155)
山田 幸正  東京都立大学, 工学部, 助手 (10191347)
内藤 正典  一橋大学, 社会学部, 講師 (10155640)
杉田 繁治  国立民族学博物館, 教授 (40026042)
久保 幸夫  お茶の水女子大学, 文教育学部, 講師 (40107694)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1989年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワードイスラーム / 都市 / 都市解析 / 都市地図 / 図形情報 / 情報処理 / 光ディスク
研究概要

本年度は昨年度収集した資料を基に各研究分担者毎に個別にかつ具体的な解析作業を行った。同時にこれ迄の研究成果は英文にて国際シンポジウムに発表した。本年度の新たな研究課題としては、データバンク作成上、個別の研究者レベルで利用し易い記憶装置を購入し、その利用方法を開発することであった。パーソナルコンピュータの通常の記録法であるフロッピーディスクは収録されるデータ量に限界があり、地図等の大量な情報のストックは不可能である。本年度は光ディスク装置を用いて、図形情報の出し入れ及び加工について試験的な試みを報告している。また図形情報として収録するにも、単純に地図を記憶することから、都市内で撮影した写真とその撮影場所を記録する地図との組合せなど、複合的な情報処理についても研究の成果がまとめられている。さらに歪のある地図(歴史的な地図等にみられる表記)の修正方法についてもその原則的な手法を紹介している。先の光ディスクは、情報を多量に収録することが可能であるから、その比較が容易である。従って記録を出し入れし、加工、修正を加え再び収録することによって情報機器としての性能が高められる。
なお、基本となる地図の収集は、マイクロフィルム撮影、カラースライド撮影、フロッピーカメラによる撮影等、現代の研究機器を比較して行い、データの量的拡大にとどまらず、質的な向上にも努めた。他の研究者への支援システムとしては大枠を提示できるところまできた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 木島安史: "イスラーム都市写真検索システムの開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F. 97-98 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木島安史: "イスファハンとテヘランの細街路網" 日本建築学会九州支部研究報告. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhumi KIJIMA: "Street Network and Open Space in Islamic Cities" Proceedings of the International Conference on Urbanizm in Islam(ICUIT). 1. 313-335 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田繁治: "民族学研究のための画像データベース" システム/制御/情報. 33(6). 273-281 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田繁治: "博物館資料の保存と活用のための情報システム" 計測と制御. 28(8). 674-680 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田繁治: "マルチメディア技術の民族学研究への応用" 平成元年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集. S94 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeharu SUGITA: "Computer Use for the Study of Urbanization in Islam" The Proceedings International Conference on Urbanism in Islam(ICUIT). 2. 375-390 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori NAITO: "Urbanization and its Implication on the Socioeconomic Structure in the Syrian Cities" Proceedings of the International Conference on Urbanizm in Islam(ICUIT). 3. 439-460 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒瀬重幸: "イスラーム都市の街路網における歩行系の研究(オスマン期カイロのケーススタディ)" 日本建築学会九州支部研究報告. 31. 173-176 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyuki KUROSE: "A CASE STUDY ON PEDESTRIAN FLOW SYSTEM IN THE ROAD NETWORK OF 18th CENTURY CAIRO" Proceedings of the international Conference on Urbanizm in Islam(ICUIT). 1. 271-296 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori NAITO: "Distribution of Cities by Population Size in Developing Countries" アジア経済研究所 統計資料シリーズ. 52. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori NAITO: "SYRIA:Change in the Administration System and its Impact on the CenterーPeripheny Relations" Journal of Social Science Academy of Social Science in Bangladesh.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山田幸正: "フェズのメディナに関する研究6ー柱廊型フォンドゥック" 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山田幸正: "フェズのメディナに関する研究7一桂廊型でないフォンドウック" 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井明: "風を生かす知恵ーイランの集落" 日本風土学会誌. 第39号. 57-61 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井明: "サハラのオアシスー遊牧の民,トゥワレグ族のテント" すまいろん. 第11号. 2-3 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井明: "サヴァンナの生活ーマルカ族とヌヌマ族のコンバウンド" すまいろん. 第13号. 2-3 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒瀬重幸: "イスラーム都市の街路網における歩行系の研究(オスマン期カイロのケーススタディ、その2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F. 95-96 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Naito MASANORI: "Geographical Views in the Middle Eastern Cities:I.TURKEY" Ryutu Keizai University, 93 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒瀬重幸: "八代城保存管理計画書" 八代市・八代市社会教育委員会, 120 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi