• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度障害児のコミュニケーション行動の形成における指導法の比較研究ー行動療法と動作法ー

研究課題

研究課題/領域番号 01626001
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 重雄  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (30006902)

研究分担者 塚越 昌幸  筑波大学, 心身障害学系, 助手 (70134179)
山本 淳一  明星大学, 人文学部, 講師 (60202389)
杉山 雅彦  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (90149493)
今野 義孝  文教大学, 教育学部, 助教授 (70092517)
遠藤 眞  東京外国語大学, 保健管理センター, 助教授 (70015444)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード発達障害児 / 重度障害児 / 自閉症児 / 多動 / 精神遅滞 / コミュニケーション行動 / 行動変容法 / 動作法
研究概要

自閉症・重度精神遅滞といった重篤なコミュニケーション障害を示す心身障害児に対して、様々なアプローチが考察され試みられており、それぞれ有効性を主張している。本研究では伝統的な行動変容法・所謂フリーオペラント法・腕上げコントロール法・動作対話法を取り上げ、各々の有効性を比較検討することを目的とした。各アプローチには、各々のねらいがあり、またその効果の評価方法も多様である。そこで、89年度は比較検討の基礎とすべく、各アプローチで共に使用できる、行動変容のチェック・リストの作成を行なった。
チェック・リスト作成上の基本方針は次の通りであった。1.各アプローチで用いたチェック・ポイントのリストを持ち寄り、各アプローチでのチェック項目を8領域に分類した((1)対人関係、(2)興味・関心・遊び、(3)言葉・コミュニケーション、(4)身辺自立、(5)運動、(6)幼稚園・学校での様子、(7)一応「病理的な」行動、(8)その他)。2.評価は行動レベルで行なう。3.項目のチェックは、親が行なうもの・指導者が行なうもの分けた(親へのインタヴューを通して、指導者がチェックするものを含む)。4.リストを作成する観点から、各項目は精選し、複数の領域間で重複しないようにした。5.しかし行動変容を評価する上では、同じチェック項目が複数の領域で評価される場合が有り得る(例えば、「兄とふざけあう」は「対人関係」と「遊び」とで評価される)。6.チェック対象児の年齢は2〜6歳(小学校入学)ぐらいまでを仮定した(「学習活動」の項目との関連)。7.各チェック項目の順番(時間的・発達的な順序)は現時点では考えない。
90年度は、このリストを下に、各アプローチでの指導効果の比較検討を行なう予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi