研究課題/領域番号 |
01626003
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
熊谷 高幸 福井大学, 教育学部, 助教授 (10115298)
|
研究分担者 |
松木 健一 福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
梅沢 章男 福井大学, 教育学部, 助教授 (70151925)
川端 啓之 福井県立短期大学, 助教授 (30100639)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 自閉症児 / 重度知能障害児 / 養護・訓練 / コミュニケーション / パソコン・システム / 構文指導 / バーコードリーダー / 見本合わせ |
研究概要 |
本研究は、自閉症児および重度知能障害児を対象とした「養護・訓練」の授業において、コミュニケーションの学習に利用できるような教育システムを開発することを目的として行なわれた。 パソコンとその周辺機器を利用した教材システムの基本的な構造は、すでに前年度の研究において完成されており、本年度は、指導の対象児を追加し、継続的な指導を行なうことによりソフトウエアおよび指導プログラムの充実をはかることを特に目的とした。そして、満10歳の自閉症児および満11歳の重度知能障害児を対象に、それぞれ10回前後の指導を行なった結果、以下のような成果および展望が得られた。 1.自閉症児に対するパソコン・システムによる構文指導では、ディスプレイ上の出来事を、限られた文法的パターンの範囲であれば、文字ボードを用いて構文させることができることが明らかとなった。 2.ディスプレイ上の出来事に変化を持たせ、それを臨機応変に、種々の文法的パターンにもとづいて構文させることにより、次第に現実の場面の叙述に発展させることができるという見通しを得た。 3.重度知能障害児に対しては、バーコードリーダーを利用したシンボルの見本合わせ学習を行なった。その際、バーコード読みとりによるシンボルカードの正誤のチェックが教材作成の上で便利であることが明らかとなった。 4.ただし、重度知能障害児に対する学習形態として、短時間のあいだに練習試行を重ねるという方式に問題があることも明らかとなった。今後は、もっとゆったりとして時間的展開の中で学習を進める工夫をすべきであると考えるに至った。
|