• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケ-ション障害児へのCAIシステムの適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01626017
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

詫間 晋平  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 研究部長 (20012552)

研究分担者 高橋 信雄  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (70132719)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (40000294)
岡本 敏雄  東京学芸大学, 教育情報研究室, 助教授 (60125094)
伊福部 達  北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (70002102)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1989年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードCAI / 概念学習 / 推論エンジン / 補聴器 / フイッテイング / 難聴児 / 精神薄弱児 / エキスパ-トシステム
研究概要

本研究班では、研究の実施を大きく2つのグル-プに分けて展開して来ている。即ち、その第1は、主として精神薄弱児の概念学習への知的CAIシステムの適用であり、その第2は、主として聴覚・言語障害児の学習条件整備へのCAI利用の方策である。
前者については、基本的幾何図形(円形、三角形、多角形他)および空間概念(ブロック積み木の位置関係他)の学習を細かくモジュ-ル化すると共に基本的原理(プリミティブ)を4〜5の段階層化(ブレインサイズ)した推論エンジンを独自に開発した。この知的なCAIやシステムを軽度の精神薄弱児の概念学習に適用し、学習者の学習進度や誤りの「KR」(フィ-ドバック情報)をキャッチし即時に、その学習パタ-ンを診断し学習者に適切な指示を自動的にCRTをとおして提供することに成功している。
他方、聴覚、言語障害教育の部分では、難聴児の、高出力補聴器のより適切なフイッテイン・システムを、知的な推論エンジンの活用と数多の性能の異なった補聴器のデ-タ・ベ-スの組み合わせによって、試験的に構築した。この一種の補聴器フイッテイングのエキスパ-ト・システムを聴覚障害児のコミュニケ-ション促進に役立てる利用者のオ-ジイオグラムの特性、片耳、両耳装用などの個別条件をシステムに自動的にインプットし、より精度の高い「専門部」システムの改良と再構成を試行した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 詫間晋平: "特殊教育における教育工学に関する調査研究" 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 16. 1-9 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本敏雄: "概念学習における類推エンジンの適用と指導法について" 電子情報通信学会技術研究報告(教育工学). 89. 33-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本敏雄: "コミュニケ-ション障害児のための幾何学図形概念形成支援システムの研究" 電子情報通信学会技術研究報告(教育工学). 88. 59-64 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井勝雄: "CAIへの招待(理論編)" 同文書院, 230 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi