• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定常に噴流を用いた非定常燃機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01627509
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢工業大学

研究代表者

田辺 秀明  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (60188365)

研究分担者 佐藤 豪  金沢工業大学, 工学部, 教授 (80050920)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード非定常噴流 / 非定常燃焼 / 統計処理 / 乱流 / 条件付き平均
研究概要

非定常噴流・噴霧燃焼においては、その混合気形成過程が燃焼に大きな影響を及ぼす。そこで、非定常気体噴流を用いてその混合気形成過程について実験的研究を行った。
実験は、静止大気中に気体を一定噴射圧力で約20ms噴射し、それにより生じる非定常気体噴流中の濃度および圧力の時間経過を求めた。測定値の処理に際しては、噴流中に生ずる乱流の影響を考慮してアンサンブル統計処理を行なった。アンサンブル統計処理に際しては、噴流と周囲気体との境界位置の変動をも考慮した条件付き統計処理と(通常の)無条件統計処理とを行なった。
この結果、噴流外縁では噴流と周囲気体との境界位置変動のため条件付き平均濃度は無条件平均濃度と比較して高くなることわかった。また衝突非定常気体噴流においては、噴流先端に向かうにつれ無条件平均濃度は滑らかに減少するが、条件付き平均濃度は先端付近で一旦増加してから減少する。濃度標準偏差に関しては、噴流先端部においては無条件濃度標準偏差と比較して条件付き標準偏差は極めて低い。このことは、噴流先端では、大規模渦による周囲気体の噴流内への取り込みが行なわれているが混合気塊と流入空気との乱流混合はほとんど行なわれていないことを意味する。また、無条件平均濃度は静圧がもっとも低い部分で高くなることなどがわかった。
非定常噴流においては、定非噴流と異なり噴流先端を有するが、この噴流先端の混合気形成は定常噴流とは異なる。この噴流先端では、大規模渦による周囲気体の噴流内への取り込みが行なわれているが混合気塊と流入空気との混合はほとんど行なわない。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideaki Tanabe: "Experimental Study on Unsteady Wall Impinging Jet" SAE Paper 900605. 1-8 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Tanabe: "Experimental Study on Unsteady Jet Impinging on the Projection on a Wall" SAE Paper 900607. 1-7 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi