• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子性錯体における固相光化学反応の増減効果

研究課題

研究課題/領域番号 01628506
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

小林 啓二  東京大学, 教養学部, 教授 (50012456)

研究分担者 真崎 康博  東京大学, 教養学部, 助手 (60199677)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードエネルギ-移動 / 包接結晶体 / 分子間化合物 / けい光
研究概要

分子性錯体におけるエネルギ-移動を利用して結晶場の光化学反応を制御すること、およびその基礎的な物理化学過程を解明することを究局の目標とし、そのモデルとなる新しい分子性錯体の開発を中心に研究を進めた。
先ず、2,5-ジアリ-ル-1,4-ジチインと2,4-ジアリ-ルチオクェンがアリ-ル基のパラ置換基の如何に係らず1:1の結晶体分子間化合物を形成することを見い出したP-CH_3体とP-Cl体の間ではチオフェンどうしの間にも1:1分子間化合物が生成した。ジチインとチオフェンの適当なる成分に関しても4:3:1の組成比の結晶性分子間化合物が得られた。これら錯体はいずれもチオフェンのけい光体を失い、エネルギ-移動が有効に起こっていることが分った。成分チオフェンの組成とけい光との関係について基礎デ-タの集積を行った
次に、チオクフェン化合物をホストとする己接結晶体を新たに開発した。これらのホスト分子は平盤状の剛直部分構造を持ち、包接能に特異性が現れることを期待した。ホスト1はアセトン、エタノ-ルなど低分子量のゲストを包接しなかったが、ホスト2はこれらも取り込み包接能が高いことが分った。2では、ホスト:ゲストの比がいずれも1:2となり包接空間の広がりを示唆するデ-タが得られた。X線結晶解析によるキャラクタリゼ-ションを進めている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Mazaki: "Synthesis of Tetra-thienoacene and Penta-thienoacene;UV-spectral Trend in a Homologous Series of Thieno-acenes" Tetrahedron Lett.30. 3315-3318 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mazaki: "Molecular Complex Comprised of Three Components." Bull Chem.Soc.Japan.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi