• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密な太陽内部構造モデルに基づく太陽ニュートリノフラックスの評価

研究課題

研究課題/領域番号 01629004
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

齋尾 英行  東京大学, 理学部, 助手 (10162174)

研究分担者 林 青司  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (80201870)
梶野 敏貴  東京都立大学, 理学部, 助手 (20169444)
南方 久和  東京都立大学, 理学部, 助手 (00112475)
柴橋 博資  東京大学, 理学部, 助手 (30126081)
野本 憲一  東京大学, 理学部, 助教授 (90110676)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード太陽ニュートリノ / 太陽内部構造 / 太陽磁場
研究概要

従来使用していたヘニエイ法による恒星内部構造進化モデルを計算するためのプログラムを、最新の熱核反応率(Caghlan and Fowler 1988)の導入、ニュートリノフラックスの算出などの改良を加え計算を行った。
標準太陽モデルの計算を行い、そのニュートリノフラックスとして、5.8SNUを得た。この値はBahcall and Ulrich(1988)による標準モデルの値7.9SNUに比べて小さい。これは、我々のモデルの中心温度が彼らのモデル化に比べて約2%低い事に起因するが、この違いは計算につかわれた吸収係数表の違いから来ているものと思われる。
原始太陽から太陽に至る進化の計算において、普通の太陽標準モデルでは化学組成均一の水素燃焼段階モデルを初期モデルとして計算を行なうが、厳密には原始太陽が水素燃焼段階となったときには以前におこった核反応によって化学組成が変化を受けており均一でない。この効果を見るために、中心温度が十分低い段階から計算を開始して太陽モデルをつくって、主系列段階から始めたものと比較したが、両者の違いは無視できるくらい小さいものであることがわかった。
さらに、数値計算上のパラメータ、time step、mesh数などの結果に及ぼす影響を調べたが、通常使われている値で問題ないことがわかった。以上のことから、太陽ニュトリノ問題は標準太陽モデルの持つ不確定性では説明できないという結論に達した。
南方は、ニュートリノが有限な磁気能率を持っている場合には太陽磁場中での共鳴的香りースピン回転の効果によった太陽ニュートリノ問題が解決され得ることを示し、また、太陽ニュートリノフラックスによって太陽磁場についての情報を得ることが出来ることを示した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 南方久和: "Magnetic Structure of the Sun Probed by Neutrinos" Physical Review Letters. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 李宇みん: "Asymptotic Analysis for Inertial Waves in the Convective Envelope of the Sun" Lecture Notes in Physics. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi