• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子散乱を用いた準結晶の部分動径関数法による高分解能観察

研究課題

研究課題/領域番号 01630501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

福永 俊晴  名古屋大学, 工学部, 助教授 (60142072)

研究分担者 鈴木 謙爾  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10005861)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード準結晶 / 原子構造 / 中性子回析 / 構造因子 / 動径分布関数 / 液体急冷
研究概要

準結晶の研究は、1984年にShechtmanらによって見い出されてから、構造ならびに特性の研究が活発に行なわれてきている。最近に至っては、Al-Cu系やAl-Li系などの合金をさらに多元系にすることにより、非常に良質かつ安定な準結晶が作製されるようになっている。構造の研究においては、電子顕微鏡を使っての研究が主になされており、構造の研究においては、電子顕微鏡を使っての研究が主になされており、構造モデルとの比較により、幾何学的な情報が得られている。ところが、準結晶を構成する原子の種類の位置関係、すなわち化学的な構造の情報はほとんど得られていない。本研究では、中性子回析の特徴を生かし、かつ高分解能の動径分布関数を得ることにより、不足している化学的な構造の情報を得ることを目的とする。
試料のAl_<65>Cu_<20>Fe_<15>ならびにAl_<65>Cu_<20>Cr_<15>準結晶は液体急冷法で作製した。中性子回析実験は高エネルギ-物理学研究所のブ-スタ-利用施設に設置してある全散乱分光器(HIT)を用いて行なった。デ-タの集積ならびに構造因子S(Q)の算出は購入した設備備品であるコンピ-タ(PC-286LS)で行なった。
準結晶試料の構成原子であるFeなら微にCr原子は、それぞれの試料に同量含まれており、しかもほぼ同じ原子半径子を持つので、準結晶の原子配列において同じサイトを占めていると考えられる。この仮定のもとで中性子回析による高分解能観察を行なうと、中性子に対する干渉性核散乱振幅がbFe=0.954×10^<-12>cmならびにbCr=0.3635×10^<-12>cmと大きく異っているので、2種類の準結晶の動径分布関数の差をとることにより、Fe(もしくはCr)原子のまわりのみの原子分布の情報を得ることができる。この様にして得られたFe(もしくはCr)原子のまわりのFe、AlそしてCu原子の占める位置はかなりrigidに決まっていることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi