• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導発現機構の解明 総括班

研究課題

研究課題/領域番号 01631002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

武藤 芳雄  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90005843)

研究分担者 小林 典男  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (40111306)
鹿児島 誠一  東京大学, 教養学部・基礎科学, 教授 (30114432)
藤田 敏三  広島大学, 理学部・物理, 教授 (20004369)
北沢 宏一  東京大学, 工学部・工業化学科, 教授 (90011189)
福山 秀敏  東京大学, 物性研究所, 教授 (10004441)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1989年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード超伝導発現機構 / 酸化物超伝導 / 有機超伝導 / 超伝導理論 / 新しい超伝導体 / 頂点酸素の役割 / M^2SーHTSC会議 / 超伝導シンポジウム
研究概要

重点領域研究「超伝導発現機構の解明」は第2年目を終了しようとしている。本年度は第1班は33名より成り、酸化物超伝導の発現機構を探究し、あわせて新しい超伝導体の発見に努めている。第2班は有機化合物超伝導を研究する少数(9名)のグループで、昨年度は新しい有機超伝導体の発見など化学分野で著しい成果をあげたが、今年は物性研究に大いに成果があった。また東大物性研主催の国際会議が8月末に開かれ、わが国の水準が世界で抜きんでていることを示した。第3班は超伝導理論班で18名より成り、卓抜なideaを含め真の発現機構の探索に努力している。総括班(16名)は、6月末及び10月始めに会合し、本年度の方針及び次年度の計画を相談した。これに基づき9月24〜26日の3日間にわたり、那須に約50名の研究者を集め、詳細な研究方針打合せ討論会を開いた。また平均年令35(±7)才の研究者50名を再び那須に集めて、若手研究者勉強会を開いた。この会は、直接自分自身で実験研究を行っている研究者及び新進気鋭の理論家から成り、研究の進展に有益であった。
平成2年1月10〜12日には、仙台において第2年度超伝導シンポジウムを行った。約200名の参加者を得て、講演数37に及び数々の成果が得られた。また最終年度のシンポジウムは、平成3年1月東京で開催することも内定した。
さらに2月3日東大物性研に於いて約30名の参加を得て「頂点酸素の役割」に関する小さなミーティングを行った。また3月24日、米国の固体物理会議出席者より、最近の海外特に米国の研究情況を開く予定である。
3月22日は本年度第3回目の総括班を開き、第3年度の活動について大よその方針を検討する予定である。特に本年は8月に英国でLT19が開かれ、また平成3年には、わが国で第3回M^2SーHTSC会議が開かれるので、その中心として活躍する研究の推進をはかる予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 武藤芳雄: "Transport Critical Current and Morphology for Y-Ba-Cu-O Films Prepared by Chemical Vapor Deposition" Physica C. 162ー164. 105-106 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 福山秀敏: "Effective Hamiltonian for High T_C Cu Oxides" Strong Correlation and Superconductivity. 45-56 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田敏三: "Low Temperature Structure of Cuprate Superconductors" Proceedings of 8th Symposium on Future Electron Devices. 241-245 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 武居文彦: "Preparation of High-T_C Bi-Sr-Ca-Cu-O Films on MgO Substrates by the Liquid Phase Epitaxial(LPE)Method" Jpn.J.Appl.Phys.28. L229-L232 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿児島誠一: "2K-Superconducting State with Less Disorder in the Organic Superconductor β-(BEDT-TTF)_2I_3" Solid State Commun.71. 843-846 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 立木昌: "Pairing Interaction Mediated by the Cu-O Charge-Transfer Oscillations Associated with LO Phonons in Oxide Superconductors and Their High-T_C Superconductivity" Physical Review B. 39. 218-224 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤芳雄他: "Research Report on Mechanism of Superconductivity" Science Research on Priority Areas No.031(報告書), 440 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi