• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠赤外領域の分光測定による超伝導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01631519
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

長坂 啓吾  東京理科大学, 理学部, 教授 (80029470)

研究分担者 堀場 鉚一朗  東京理科大学, 理学部, 助手 (00084327)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード酸化物超伝導体 / Bi-Sr-Ca-Cu-O系 / 遠赤外分光 / 温度依存性 / 磁場依存性 / 光学光伝導度スペクトル / エネルギ-ギップ / 上部臨界磁場
研究概要

MgO基板上にCVD法により結晶成長したBi_2Sr_2CaCu_2O_8薄膜を用意した。その膜厚は0.1μmであり、遠赤外光の透過率は高い。しかし、MgOのレストストラ-レン反射のために透過測定は300cm^<-1>以下に限定される。この他、フラックス法による試料も用意した。実験として、上述の試料について、5〜300cm^<-1>の透過スペクトルを得た。この時、透過スペクトルの(1)温度依存性と(2)磁場依存性が測定された。
(1)温度依存性から、フラックス法で得た厚さ5μmの半導体試料と考えられるものについて、吸収係数の波数依存性から、ホッピング伝導であることが明らかにされ、またその温度依存性から、phonon-assisted hoppingであろうと考えられた。次に、CDV法による0.1μm×5mm×5mmの薄膜試料は、DC4端子法による抵抗の温度変化の実験により、T_c=81Kの超伝導性を示した。この試料の40〜300cm^<-1>の透過スペクトルの温度依存性は、ホッピング伝導とは異なった自由正孔ガスと考えられる常伝導正孔が70〜80%あり、20〜30%の伝導担体が超伝導性を示すと考えられる。これは、Mattis-BardeenとDrudeの式から光伝導度スペクトルを計算し理論的透過スペクトルを得て、上で述べた実験値と比較して決定したものである。
2)CVD法による試料について、磁場0〜8Tを試料のa-b面に垂直に加えて、遠赤外透過測定を行うと、吸収スペクトルに変化が現れる肩を見つけた。これは光学(超伝導エネルギ-)ギャップの磁場依存性と考えられる。この変化とSkalskiの理論との比較から、0Kのエネルギ-ギャップ2△=220cm^<-1>と上部臨界磁場H_<c2>=38Tを決定した。
以上をまとめると、酸化物伝導体Bl-Sr-Cu-Cu-O系において、光学伝導スペクトルが観測され、(a)ホッピング伝導(b)Drude則に従う常伝導が、ギャップ間にあり、同時に超伝導性も観測にかかっている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Keigo NAGASAKA,Masayuki SATO,Hideo IHARA,Madoka Tokumoto: "Far Infrared Measurements in High-T_c Superconductor Sr_xLa_<2-x>CuO_<4-y>" JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS VOL.26,NO.4,APRIL,1987,PP.L479-L480. 26. L479-480 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Keigo NAGASAKA,Masayuki Sato and Chikara ICHII: "Photon-Induced Hopping in High-T_c Superconductors" JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS VOL.26,NO.11,NOVEMBER,1987,pp.L1845-L1846. 26. L1845-L1846 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki SATO,Keigo NAGASAKA,Takasi SHIBAYAMA and Kohtaro ISHIDA: "Transmission Spectroscopy in the Range 3 to 500 cm^<-1> in a Superconductor Crystal Bi-Sr-Ca-Cu-O" JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS VOL.27,NO.12,DECEMBER,1988,pp.L2333-L2335. 27. L2333-L2335 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.TONOSAKI,M.SATO and K.NAGASAKA,M.IHARA and T.KIMURA: "MAGNETIC FIELD DEPENDENCE OF OPTICAL GAP,Ω_y(H),IN SUPERCONDUCTING Bi-Sr-Ca-Cu-O THIN FILM" Solid State Communication.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.SATO,N.TONOSAKI and K.NAGASAKA,M.IHARA and T.KIMURA: "Studies of Conduction Mechanism in Bi-Sr-Ca-Cu-O films by Far Infrared" J.Phys.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi