• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単結晶SiCのプラズマCVDにおける励起種の表面反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01632515
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

西野 茂弘  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (30089122)

研究分担者 松村 信男  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (60107357)
更家 淳司  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90026154)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプラズマCVD / 減圧CVD / 立方晶SiC / 3C-SiC / ヘテロエピタキシャル / SiC on Si / 結晶成長
研究概要

1)低温成長による単結晶SiCの成長
アセチレン、ジシランを原料ガスとしたプラズマCVD法により、Si基板上に単結晶SiCを成長することができた。成長には簡単な温度プログラムを採用した。Si(100)基板上では1150℃、Si(111)基板上では1000℃でエピタキシヤル成長した。単結晶SiCの成長のメカニズムを調べるために、成長速度の反応ガス流量依存性を調べた。
2)成長速度の基板関度依存性
基板温度700℃〜1000℃の範囲で成長速度を調べた。減圧CVD、プラズマCVD共、800℃を境に2つの活性化エネルギ-をもつ。800℃以上では両者とも同じ活性化エネルギ-をもつが、800℃以下では、プラズマCVDの活性化エネルギ-は極端に小さく、プラズマの効果が見られる。
3)成長速度の反応ガス流量依存性
成長速度はアセチレン流量に対して平悦しないが、ジシラン流量に対しては、その2乗に比例して変化した。このことから成長にはジシランの2分子反応が関与していることが判明した。
4)反応モデル
上記の反応ガス流量依存性より、アセチレンの反応は速く、ジシランの流量で反応が決まることが判った。単結晶成長にはC-リッチの条件が必要であることより、Si基板表面には多量のCがまず存在し、そこに吸着する。Cの吸着は連続しては起らず、Cの吸着、結合で成長が進む。反応種の質量分析の結果と合せて考察することにより、この機構はSi、Cの2種類の基板表面への吸着、脱離を基本とするRedeal形反応機構で説明できる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigehiro Nishino: "Low Temperature Epitaxial growth of cubic silicon Carbide by plasma-assisted chemical vapor deposition" Extended Abstract of Electrochemical Society Hollywood Florida. 89-2. 691 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石田秀俊: "プラズマCVD法による3C-SiCの低温成長" 電子情報通信学会、半導体・材料研究報告会. SDM-89-132. 7-12 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi