• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報の可視化による高次インタフェースに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01633010
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

都倉 信樹  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10029423)

研究分担者 市川 忠男  広島大学, 工学部, 教授 (30127609)
上林 彌彦  九州大学, 工学部, 教授 (00026311)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
1989年度: 13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
キーワード可視化教材 / 図面上での文字自動配置 / 視覚化プログラミング / 計算機シミュレータ / 擬自然言語インタフェース / アイコン / アルゴリズムの可視化
研究概要

1.高次コミュニケーションにおける情報の可視化に関する研究(都倉)
アルゴリズムの可視化の研究のひとつとして,分散アルゴリズムの可視化を目的としたシミュレータを開発した。理解の困難な分散アルゴリズムの正しさの確認に役立ち,実際にアルゴリズムの開発に利用している。また,可視化技術の応用としていろいろな教育用シミュレータを開発した。そのうち,計算機シミュレータCOMETと,コンパイラシミュレータは,実際に教育に利用し,目には見えない計算機内部の働きやアルゴリズムの動きなどを可視化してみせ,可視化技術が教育においても有効であることを学生に対する調査などで確認した。
2.大量情報の高次処理とヒューマンインタフェースに関する研究(上林)
大量情報を扱うものとして地理データベースを例にとり,利用者の要求に応じて大量の情報を地図上に自動配置する研究を行っている。本年度は,領域図形へ文字配置するシステムを作成した。また,関係データベースへの質問時のヒューマンインタフェースとして,擬自然言語を用いることを考え,複雑な形式的質問からより理解しやすい擬自然言語表現を生成する手法について検討した。この他,既存のCADシステムを利用して統合的に設計作業を支援するCADデータベース機能を実現した。
3.ソフトウェアの可視化とヒューマンインタフェースに関する研究(市川)
プログラミング環境において,アイコンを用い,プログラムの生産性や信頼性を高める研究を行っている。本年度は,昨年度提案した視覚的プログラミング環境構築支援システムの機能的整理,見直しを行うとともに,そのシステムを用いての視覚的プログラミング環境構築が対話的かつ視覚的に行えるような支援ツールを開発した.このツールによって,言語要素を画面上で直接操作し,動作を具体的にデモンストレーションでき,環境構築の負担を軽減できる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 都倉信樹: "分散アルゴリズム設計支援ツール" 情報処理. 30ー4. 380-386 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 前田達夫: "計算機構造の教育支援システムとその評価" 電子情報通信学会教育工学研究会資料. ET89ー149. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.AONUMA: "A Visual System of Placing Characters Appropriately in Multimedia Map Databases" Proseedings of the IFIP TC 2/WG 2.6 Working Conference on Visual Database Systems. 525-546 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上林彌彦: "基本関係データベース演算による自然言語表現の変換" 情報処理学会論文誌. 30ー10. 1316-1323 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 徐海燕: "既存のCADシステムによるCADデータベース機能の実現" 九州大学工学集報. 63. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KAMBAYASHI: "Nested Relational Interface for Relational and Network Databases" Lecture Note in Computer science. 361. 217-228 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.HIRAKAWA: "A Generic for Constructing Visual Programming Systems" Proc.IEEE Workshop on Visual Languages. 217-228 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見信: "視覚的プログラミング環境構築ツールの開発" 情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料. 71ー17. 131-138 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 朴政鎬: "ネットワークの連結性関連問題を解く効率のよい分散アルゴリズム" 電子情報通信学会論文誌. J72ーDIー5. 343-356 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤明紀: "ソースコード検索閲覧システム" 情報処理学会ソフトウェア工学研究会資料. 71ー15. 113-120 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi