• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可能世界モデルに基づく知識の表現とメタ推論機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01633503
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

原尾 政輝  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00006272)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード知識表現 / 様相論理 / 高階論理 / フレ-ム表現 / 推論方式 / メタ推論 / 類推 / サ-カムスクリプション
研究概要

本研究では、論理を基にした有用な知識表現言語を設計し、高度な知的処理のためのメタ推論といった機構実現のための基礎理論を構築することが目的である。本年度は次の具体的課題について研究を行なった。
1.知識表現言語の設計論:論理に様相や高階性の概念を導入し、多様な知識構造を表現可能な知識表現言語を設計する問題について考察し、論理の持つ理論的明快さを保ったまま知識のモジュ-ル構造や階層構造が表現可能なフレ-ム適論理型知識表現言語を具体的に構成した。
2.ユニフィケ-ションアルゴリズムの研究:論理型知識表現言語による構文や証明機構と意味構造を結びつけるのがユニフィケ-ション操作であるとの観点から、高階論理におけるユニフィケ-ションアルゴリズムについて考察した。一般に2階以上の論理項間のユニフィケ-ションは非可解であるが、幾つかの可解なクラスや効率的アルゴリズム設計のための理論的性質を明らかにした。
3.メタ推論機構の研究:論理の高階性や様相を基にして、知識のモジュ-ル構造、階層性を定義し、これをオブジェクトレベルとメタレベルの知識とみなす新しい観点からのメタ推論や類推といった処理機構を定式化した。このモデルを基に、意味構造に忠実で健全かつ完全な推論機構について幾つかの性質を明らかにした。
4.知識処理システムの構成:新しく提案したメタ推論方式を回路の自動合成問題に応用し、具体的に類推による回路設計システムとして実現した。構成システムは、Prologで構成されているが、提案した方式が原理的に可能であることを検証した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岩沼,原尾: "様相論理に基づく知識の表現と推論" 人工知能学会論文誌. Vol.3,No.3. 772-781 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沼,原尾: "並列サ-カムスクリプションの1階論理式への等価変換" The Logic Program Conference. 21-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 原尾: "高階ユニフィケ-ションに基づく知識処理" 人工知能基礎論研究会. SIG-FAI-8903-3. 21-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沼,原尾,野口: "質問変換に基づく並列サ-カムスクリプションの計算手法" 電子情報通信学会コンピュテ-ション研究会. COMP 89-42. 21-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沼,原尾: "述語サ-カムスクリプションに於ける質問変換の正規化戦略" 人工知能学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 原尾,岩沼: "高階ユニフィケ-ションの計算複雑さ" 日本ソフトウェア科学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi