• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文章理解における諸要因の統合に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01633513
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

中村 順一  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (30164304)

研究分担者 吉田 將  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (80039065)
長尾 真  京都大学, 工学部, 教授 (30025960)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード文章理解 / 機械化辞書 / 知識ベ-ス
研究概要

本年度は、辞書・実世界知識の収集方法の研究を中心に以下のことを行った。
1.単語間の意味的関係の半自動収集:既存の計算機可読辞書から単語間の意味的関係を半自動抽出するシステムの作成と抽出実験を行った。計算機可読辞書としては、英英辞典(LDOCE)1978年版のデ-タを用いた、作成したシステム(プロラミング言語はESP)は以下の要素からなる。
1.1.英語形態素解析プログラムおよび優先規則の考え方を導入した構文解析パ-サSAX+p.
1.2.具象名詞の定義文の構文解析を行うための文法規則。
1.3.構文解析結果から単語間の意味的関係を表現する意味ネットワ-クを抽出するプログラム
2.名詞の意味分類の統計的抽出:2単語の共起デ-タから名詞の意味分類を統計的に行う手法の開発を行った。これは、以下のようにして行う。
2.1.二つの単語集合(たとえば、名詞と動詞)の要素のすべての組合わせについて、その共起可能性「係り得る(1)」、「係り得ない(0)」の2値で表現し、これを2部グラフと考える。
2.2.意味分類を行うことを、この2部グラフから、完全部分2部グラフを探し出すという問題と考える。
2.3.単語の共起関係が一定条件を満足する場合は、前項の意味分類を行うアルゴリズムは存在するが、実際の自然言語デ-タでは、この条件が満足されないので、確立的推定を組み合わせたアルゴリズムを作成した。
2.4.機械的に作成した共起デ-タと自然言語(テニス分野の名詞と動詞)の共起デ-タに対して実験を行い、アルゴリズム精度を検討した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中村順一: "LDOCEを用いた大脈処理用活性化ネットワ-クの実験" 人工知能学会第3回全国大会. 419-422 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松川智義: "共起関係に注目したDM分解と確率的推定による単語のクラスタリング" 情報処理学会研究会報告. 89NL72. 1-8 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi