• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的コミュニケ-ションのための高次推論と認知プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01633516
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

豊田 順一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029456)

研究分担者 中村 孝  大阪大学, 産業科学研究所, 教務職員 (80180371)
青木 恭太  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (00125808)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードヘルプシステム / 文章生成 / ユ-ザモデル / 意図の推定 / conceptual graph / TMS
研究概要

我々は、昨年度までにユ-ザに入力した計算機に関する質問に対してユ-ザにわかりやすい説明文を生成する「知的ヘルプシステムASSIST」の開発を進めてきた。今年度は、ASSIST開発から得られた知見に基づき、ASSISTの改良版Neo-ASSISTの開発を行った。
Neo-ASSISTでは、ユ-ザがコマンドの利用法やある目的を達成するための手順を要求する「How型」の質問に対処するために、以下のような新しい機構を導入した。
1.計算機の内部状態をモデル化した計算機環境モデル
ある時点での計算機の状態やコマンドが計算機に与える影響などをコンセプチャルグラフの形で記述し、説明内容の決定に利用する。
2.TMSに基づく動的なユ-ザモデル構築機構
仮説的なユ-ザモデル推論ル-ルの利用に伴い、TMSに基づく矛盾解消機構を導入した。
3.Tree Adjoining Grammarを用いた柔軟な文章生成のための機構
読み手のモデルを考慮して語順の変化などの表現を用いた文章を生成するための枠組として日本語TAGを提案した。
4.ユ-ザモデル上のシミュレ-ションによる質問意図推定メカニズム
ユ-ザの発話とプランの木および質問行動のモデルなどを用いてユ-ザの思考過程のシミュレ-ションを行ない、ユ-ザのゴ-ルとその障害を推定する。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 垣内隆志、槇本英治、上原邦昭、豊田順一: "ユ-ザモデルを利用した説明文生成プランニング" 人工知能学会誌. 4. 69-79 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kuniaki Uehara: "An Inteligent On-Line Help System:ASSIST" Future Generation Computer Systems. 5. 11-20 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi