• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流れ形処理概念による超並列連想処理アルゴリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01633519
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

寺田 浩詔  大阪大学, 工学部, 教授 (80028985)

研究分担者 西川 博昭  大阪大学, 工学部, 助手 (60180593)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード高次連想処理アルゴリズム / VLSI / 超並列連想処理方式 / デ-タ駆動 / 図的言語 / 流れ形処理概念
研究概要

本年度は、昨年度の流れ形処理概念による超並列高次連想処理アルゴリズムの基礎的検討をさらに発展させ、以下のような成果を得た。
1.超並列高次連想処理アルゴリズムの実現法の基礎的研究
超並列高次連想処理アルゴリズムの流れ形処理概念による実現法の基礎を築くため、デ-タ駆動原理に基づく、いわゆる構造体デ-タの高度並列処理形実現法の可能性を検討した結果、(1).安全な高度並列実行を実現するためには、まず構造体デ-タ処理におけるデ-タ構造および処理内容といういわゆる文脈に関する情報の獲得が必要であること、このためには、(2).従来行われてきたプログラム構造水準の解析的手法に代えて、宣言的な仕様記述水準から完結した構造体デ-タ処理に関する文脈を導出する方式が有効であること、また、(3).任意の水準の粒度の並列性を実現できるというデ-タ駆動原理が本来有する特長を活用して、導出された構造体デ-タ処理に内在する高度並列処理性が実現可能であること、さらに、(4).上記の検討を通じて得られた構造体デ-タの高度並列処理体系を超並列型に発展させるための検討には、いわゆるニュ-ロ計算モデルが有望なものとなることなどの知見が得られた。(研究発表の1,3,6番目参照)
2.超並列高次連想処理アルゴリズムの実行方式の基礎的研究
超並列高次連想処理アルゴリズムの実行方式の研究の一環として、ニュ-ロ計算モデルに関して検討を加えた結果、(1).多数のニュ-ロプロセスのプロセッサトポロジ上への分散配置手法およびΣ演算のノンストリクトな実現法が重要であること、(2).高性能かつ柔軟な機能を持つエミュレ-タが、流れ形処理概念によるデ-タ駆動形プロセッサ上に構成可能であることを確認した。(研究発表の2,4〜6番目参照)

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西川博昭: "視覚的プログラミング環境" 情報処理. 30-4. 354-362 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Komori,S.: "The data-driven microprocessor" IEEE MICRO. 9-3. 45-59 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田浩詔: "VLSI向きデ-タ駆動型プロセッサ" 電子情報通信学会誌. 72-7. 742-749 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Komori,S.: "A 40MFLOPS 32-bit floating-point processor with elastic pipeline scheme" IEEE Journal of Solid-State Circuits. 24-5. 1341-1347 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田浩詔: "通信網の発展と情報化社会-通信網の将来展望と社会へのインパクト-" 電子情報通信学会誌. 73-1. 10-13 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takata,H.: "A 100 mega-access per second matching memory for a data-driven microprocessor" IEEE Journal of Solid-State Circuits. 25-1. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi