• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルス中性子分光法によるランタナイド・アクチナイド化合物の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01634007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

神木 正史  東北大学, 理学部, 助教授 (30004451)

研究分担者 鈴木 孝  東北大学, 理学部, 助教授 (30004344)
田島 圭介  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (70004439)
池田 宏信  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (90013523)
新井 正敏  高エネルギー物理学研究所, ブースター利用施設, 助手 (30175955)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード中性子散乱 / 重い電子系 / 磁性 / セリウム化合物
研究概要

本年度は、おもに高ネルギー研究所パルス中性子源KENSにある、チョッパー型分光器INCを用いて、以下の研究を行なった。
1.近藤効果とRKKY相互作用の競合する系(CeSi_x,YbX)の結晶場励起の研究
CeSi_xは、1.6<x<.85で強磁性、1.85<x<2で重い電子状態を示す系である。我々は、このうちx=1.7、1.8、1.9のSi濃度の化合物について、結晶場励起を測定した。その結果、結晶場励起の線巾がxの増加とともに急激に増加していることを見いだした。この現象は、xの増加に伴う近藤温度の増加と、その結果としての強磁性状態の不安定化を、直接的に反映しているものとして理解できる。
YbX(X=N、P、As)は、低温(T<1K)で反強磁性を示す一方、やはり近藤効果も示す競合系である。INC分光器による測定の結果、XがN、P、Asと重い元素になるにつれて、結晶場が系統的に強くなっていることが見いだされた。これは、Ybの4f電子とX元素のp電子との混成効果の系統的な変化を反映しているものと考えられる。なお、YbNについては、結晶場励起とフォノンとの相互作用によるものと思われる、スペクトルの異常が見いだされた。
2.以上のような実験のデータを解析するために、装置の分解能も考慮にいれた解析ソフトウエアを新たに開発した。
3.サンプルチェンジャーの製作
これによって、INC分光器の大きな真空槽の真空を破らずに、約20Kの低温にある試料の交換が容易に行なえるようになった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Kohgi,T.Satoh,K.Ohoyama,M.Arai and R.Osborn: "Crystal field Excitations in CeSi_x" Physica B. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kohgi,K.Ohoyama,M.Oyamada,T.Suzuki and M.Arai: "Crystal Field Excitations in Yb Monopnictides" Physica B. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arai,M.Kohgi,M.Itoh,H.Iwasa,N.Watanabe,S.Ikeda and Y.Endoh: "Development of a Chopper Spectrometer at KENS" Advanced Neutron Sources 1988 Proceedings of the 10th Meeting of the International Collaborations on Advanced Neutron Sources. 297-309 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kohgi,M.Ito,T.Satoh,H.Asano,T.Ishigaki and F.Izumi: "Crystal Structure Analysis of the Dense Kondo System CeSi_x"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi