• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベビーフェルミオンの理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 01634014
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

芳田 奎  東京理科大学, 理工学部, 教授 (40013445)

研究分担者 山田 耕作  京都大学, 理学部, 助教授 (90013515)
長岡 洋介  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022539)
斯波 弘行  東京工業大学, 理学部, 教授 (30028196)
福山 秀敏  東京大学, 物性研究所, 教授 (10004441)
立木 昌  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20028111)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードヘビーフェルミオン / 高濃度近藤 / コヒーレント状態 / アクチナイド化合物 / 希土類化合物 / 高温超伝導
研究概要

本年度も前年度につづいて、ヘビーフェルミオン系に対して、希土類イオンの特性を考慮に入れた周期的アンダーソン模型に立つフェルミ液体理論の展開、及び、高温超伝導に関連して、低次元の強い相関をもつハバード模型の電子状態、並びに2次元スピン系の特異な状態(カイラル)の安定性が検討された。詳細は研究会報告書に収められているが、そのうち、幾つかの具体例を以下に示す。
1.周期的アンダーソン模型に立つフェルミ液体理論において、f電子による帯磁率の異常項が存在することが指摘され、その大きさの検討が行われた。また、新しい物理量として核磁気援和時間の一般式が導かれた。(芳田、山田)
2.昨年度につづいて、中間価数状態にある金属中Tm不純物の近藤効果の研究が行われた。(佐宗)
3.高温超伝導に関する最も本質的課題である相関の強いハバード模型の電子状態はフェルミ液体であるか、ないかという問題に関連して、一次元ハバード模型の厳密解の研究がなされた。(斯波)
4.ハバード模型のいわゆるハバードギャップの中に新しいバンド状態が出現するかどうかについて計算が行われた。(長岡、立木)
5.2次元スピン系に対して、新しく提案されたパリティを破ったカイラル状態の安定性が検討された。
6.昨年につづいて、ヘビーフェルミオン系における超伝導から超伝導へ、超伝導から弱い反強磁性状態への転移の問題が調べられた。(長岡、上田)

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] K.Hanzawa,K.Yosida and K.Yamada: "Fermi Liquid Theory on the Basis of the Periodic Anderson Model with SpinーOrbit Coupling and Crystalline Field" Progress of Theoretical Physics. 81. 960-975 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohara and K.Yosida: "A Modified SpinーWave Theory of the SquareーLattice Antiferromagnet" Journal of the Physical Society of Japan. 58. 2521-2530 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hatada and K.Yosida: "Functional Intergral Approach to the Low Dimensional Antiferromagnets" Progress of Theoretical Physics. 82. 702-722 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koyama and M.Tachiki: "Theory of nuclear relaxation in superconducting highーT_c oxides" Physical Review. B39. 2279-2292 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsumoto,M,Sakai and M.Tachiki: "A New Narrow Band of Highly Correlated Electrons in Oxide Superconductors" Solid State Communications. 71. 829-833 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsukawa and H.Fukuyama: "Effective Hamitonian for HighーT_c CuーOxides" Journal of the Physical Society of Japan. 58. 2845-2866 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsukawa and H.Fukuyama: "Local Singlet State in Effective Hamiltonian for a CuO_2 Layer:Case of a Single Cu Spin and a Hole" Journal of the Physical Society of Japan. 58. 3687-3697 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogata and H.Shiba: "Bethe Ansatz Wavefunction, Momentum Distribution and Spin Correlation in OneーDimensional Strongly Correlated Hubbard Model" Physical Review. B41. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogata and H.Shiba: "On the Momentum of Doped Carriers in Strongly Correlated Electron Systems" Journal of the Physical Society of Japan. 58. 2836-2844 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueda: "Numerical Diagonalization of the Periodic Anderson ModelーGround State and Magnetizatiom Processー" Journal of the Physical Society of Japan. 58. 3465-3468 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] R.Konno and K.Ueda: "Superconductivity and antiferromagnetism in heavyーelectron systems" Physical Review. B40. 4329-4343 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sigrist,T.M.Rice and K.Ueda: "LowーField Magnetic Response of Complex Superconductors" Physical Review Letters. 63. 1727-1730 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsukawa and H.Fukuyama: "Strong Correlation and Superconductivity" Springer Verlag, 12(45-56) (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tachiki: "Strong Correlation and Superconductivity" Springer Verlag, 8(138-145) (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 芳田奎: "近藤効果とは何か" 丸善, 112 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi