• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重い電子系ウラン化合物の電子エネルギ-バンド構造とフェルミ面

研究課題

研究課題/領域番号 01634506
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

長谷川 彰  新潟大学, 教養部, 教授 (40004329)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードアクチナイド / ウラン化合物 / フェルミ面 / エネルギ-バンド / 相対論的APW法 / バンド理論 / UC(炭化ウラン) / ウラン金属
研究概要

いろいろなアクチナイド化合物における電子状態を定量的に計算して物性を理解するために、相対論的APW法を基礎としたセルフコンシステントバンド計算法を開発している。本年度においては、マフィンティン近似の範囲内では完成し、いろいろなアクチナイド化合物に適用していくつかの新しい知見を得ることができた。ここでは、その中から炭化ウランと単体ウラン金属に対する計算結果を報告する。
1.炭化ウランUC
簡単な価数の考察から期待される性質とは異なり、計算された電子構造は半金属的である。フェルミ面は、X点を中心とした同等な3個のホ-ル面とW点を中心とした同等な6個の電子面から成り、キャリア-の数はホ-ルと電子共に基本格子当り0.068個である。ホ-ルの状態はCの2p状態とUの6d状態が強く混合した状態であり、電子の状態は殆ど純粋な5f状態である。これらのフェルミ面は、dHvA効果の角度依存を良く説明することができる。フェルミ準位における状態密度から計算された電子比熱係数と実験値から、多体効果によるくりこみ因子は約4と見積られる。従って、重い電子系という見地からの分類すれば、UCは中間の部類に属する。5fバンドの主要部分は約2eVの幅をもち、フェルミ準位の直上にあり、エネルギ-状態密度には、スピン-軌道分裂により分離した2つの鋭いピ-クを作る。このような構造とバンド幅は、最近行われた光電効果の測定によりおおよそ確認された。
2.ウラン金属
低温相においては、フェルミ面は4つの、どれも強い5fの性格をもつバンドから作られ、さまざまなホ-ル面と電子面から成り、dHvA効果を定性的に説明することが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Hasegawa: "Fermi Surface of ThC and UC" J.Phys.Soc.Jpn.59. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi