• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンEおよびタウリンの自律神経系に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 01636509
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

脇田 良彬  熊本大学, 医学部, 助手 (80040179)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード含硫アミノ酸 / メチオニン / タウリン / ATP / 交感神経終末 / ノルアドレナリン / 内皮由来血管弛緩因子 / 精管
研究概要

1.ラット摘出精管を二分し、単発及び連続刺激にて、経壁的に交感神経刺激を行なうと一過性の収縮(ATPを介する反応)に続く持続性の収縮(NAを介する反応)が得られた。ATPを介する収縮に対して、メチオニン、システイン、シスチン、システイン酸は10^<ー5>Mより濃度依存性に増強作用を示した。一方タウリンでは、両収縮に対して、10^<ー4>-3×10^<ー3>Mで抑制作用がみられたが、NAの投与による収縮に対しては影響はみられなかった。またビタミンE及びその溶媒であるエタノ-ルでは、ともにNAを介する収縮に対して抑制がみられた。ビタミンEについては、脂溶性のため、生体内投与によりさらに検討を要すると思われる。
2.ラット胸部大動脈輪状標本において、NAにより収縮させた血管に対しATPにより弛緩がみられた。この弛緩反応に対して、メチオニン、システイン、システイン酸により10^<ー5>-3×10^<ー3>Mで著明な増強作用がみられた。一方、タウリンでも3×10^<ー3>Mで同じく弛緩作用の増強がみられた例もあったが、これについてはさらに検討を要すると思われた。これに対して、KClで収縮を起こした血管においてもATPで弛緩がみられたが、この弛緩作用に対しては、メチオニン、システイン、システイン酸ともに影響はみられなかった。一方内皮細胞を破壊した標本では、NA収縮下におけるATPの弛緩作用の消失がみられた。
これ等の結果より、タウリンは、精管において、交感神経終末部に対して抑制作用を有するものと思われる。また血管においては、最近の報告ではATPは内皮由来血管弛緩因子およびPGI_2を介して血管の弛緩を起こすことが知られているが、メチオニン、システイン等の含硫アミノ酸はこのATPの作用に対して増強作用を有し、間接的に交感神経による血管の収縮を抑制するものと思われた。また同様の実験を、攣縮の緩解という観点から、冠、脳血管でも行う必要があると思われる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi