• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液凝固・線溶調節因子の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01637002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

青木 延雄  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20048937)

研究分担者 安河内 幸雄  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60037398)
櫻川 信男  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (50018678)
榊 佳之  九州大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (10112327)
鈴木 宏治  徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (70077808)
小出 武比古  新潟大学, 医学部, 講師 (60018695)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
1989年度: 24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
キーワードアルファ2プラスミンインヒビター / ヒスチジンリッチ糖蛋白 / トロンボモデュリン / プロテインC / アルファ2マクログロブリン
研究概要

1.線溶制波因子アルファ2プラスミンインヒビター(PI)の先天性遺伝性欠損症の遺伝子について、昨年度に解明した家系と異った他の一家系について、その変異を明らかにした。その家系のホモ接合体の解析で遺伝子に再構成や大きな欠落はみとめられず、推一の変化としてGlu137に対応する3塩基対の欠落がみとめられた。この欠落は合成ヌクレオチドをプローブとしたハイブリド形成法にて、ヘテロ接合体にもみとめられた。また、発現実験によって、変異PIが細胞内が産生されるが細胞内移送が障害され分泌されないことが本家系PI欠損症の成因であることが判明した。2.凝固線溶制御調節因子ヒスチジンリッチ糖蛋白(HRG)の主要な性質の1つであるヘパリン中和作用と機能ドメインについてキモトリプシンによる限定分解とモノクローナル抗体による競合で検討した。その結果、HRGがヘパリン中和作用を発揮するためのヘパリン結合部位はN末端領域のシスタチン様ドメイン中に存在することが明らかになった。3.凝固のプロテインCを介する制御系において補酵素的役割を果たす血管内皮蛋白トロンボモデュリン(TM)の機能ドメインの解析を行なった。cDNAを用いて、site-directed deletion mutagenesis法により、6個のEGFドメインを含む蛋白を発現させ、それらのプロテインC活性化能をしらべた結果、活性の発現に必要な最小構造はEGF4、5、6であることが認められた。4プロテインC(PC)欠損家系のPC遺伝子のエクソン3、4、5断片においてメチル化のパターンが正常のそれと異なることが見出されたが、その違いがPC発現異常に関与しているとは現段階では立証できていない。5.凝固線溶の調節因子でもあるアルファ2マクログロブリン(MG)の遺伝子プロモーターをCAT遺伝子と融合し、肝細胞にトランスフェクトし、急性期への応答をになうMG遺伝子上のシグナルの位置と配列を決定した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Osamu Miura: "Hereditary α_2-plasmin imhibitor deficiency caused by a transport-deficient mutation(α_2-PI-Okinawa)." Journal of Biological Chemistry. 264. 18213-18219 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Miura: "Restriction fragment length polymorphism caused by a deletion involving Alu sequences within the human α_2-plamin inhibitor gene." Biochemistry. 28. 4934-4938 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Miura: "Molecular basis for congenital deficiency of α_2-plasmin inhibitor.A frameshift mutation leading to elongation of the deduced" Journal of Clinical Investigation. 83. 1598-1604 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Suzuki: "A domain composed of epidermal growth factor-like atructure of human thrombomodulin is essential for thrombin binding and for protein C activation." Journal of Biological Chemistry. 264. 4872-4876 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Suzuki: "The last three consecutive epidermal growth factor-like structure of human thrombomodulin comprise the minimum functional domain for protein C-activating cofactor and anticoagulant activity." Journal of Biological Chemistry. 264. 10351-10353 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Ito: "Nuclear factors interacting with an interleukin-6 responsive element of rat α_2-macroglobulin gene." Nucleic Acid Research. 17. 9425-9435 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi