• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動ニュ-ロン軸索成長と相関して発現される二種の膜分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 01638504
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

田中 英明  群馬大学, 医学部, 助手 (90106906)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード運動ニュ-ロン / 軸索成長 / 膜蛋白 / モノワロ-ナル抗体 / cDNAクロ-ニング / 神経発生
研究概要

発生過程における神経回路網形成の分子機構を解明することは,神経生物学の大きな目標である。運動ニュ-ロンの場合,脊髄原基の神経管には,個々の骨格筋に特異的に対応し,神経支配することが運命づけられた運動ニュ-ロンのサブタイプが存在し,運動ニュ-ロンがランダムに軸索を伸ばして骨格筋とシナプスを形成するものではない。これまでの研究結果は,運動ニュ-ロンの軸索が能動的に標的筋に到達する通路を選択することを示しているが,それを可能にする分子としては何ひとつ明らかにされていない。これら未知分子を検出する方法としてモノクロ-ナル抗体法は非常に有力な方法と考えられる。ニワトリ胚を抗原として,これまでに私の確立したモノクロ-ナル抗体SC1とM7412による組織切片の染色パタ-ンは,運動ニュ-ロンの軸索成長と時間的また空間的に大変良く相関し,運動ニュ-ロンの軸索成長を可能にする候補分子と考えられる。これらの分子の持つ機能を解析するため,ニワトリ胚からそれぞれの分子を抗体アフィニィテ-カラムで精製したところ,SC1は分子量10万,M7412は7万の糖鎖を持つ膜蛋白であることがわかった。ウサギで抗血清を作成し,抗血清によりファ-ジを使ったニワトリ全胚のcDNAライブラリ-をスクリ-ニングしてそれぞれのcDNA候補を得たが最終的な結果は得られていない。今後は(1)M7412,SC1分子のcDNAクロ-ニング・シ-クエンスを完成し,ホモロジ-検索から既知分子との関連を調べる。(2)これらのcDNAを発現ベクタ-に組み込み培養細胞に導入・強制発現させ,未知の膜蛋白であるM7412とSC1分子の機能を調べることを予定している。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi