• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養脳神経細胞の生存と分化を促す蛋白因子の同定とその因子の神経回路形成への影響

研究課題

研究課題/領域番号 01638512
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

田口 隆久  大阪大学, 基礎工学部, 教務職員 (10197246)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード栄養因子 / 培養神経細胞 / 分化
研究概要

これまでの研究から、ニワトリ胚終脳神経細胞に対して特異的に作用して生存を延長し、分化を促進するタンパク性因子がニワトリ脚筋抽出液中に存在することが明らかになった。本年度は、この因子の同定を目指して生化学的手法と免疫学的手法を用いた研究を実施した。まず、HPLCを用いてこの因子の部分精製を試みた。DEAEを結合部位とする陰イオン交換カラムによる数度のクロマトグラフィ-の結果、分子量28Kのタンパクを含む分画に最も強く神経細胞を分化させる活性の残ることが明らかになった。次に、部分精製した、分化(すなわち神経繊維伸長)活性をもつ因子を抗原として用い、モノクロ-ナル抗体の作製を試みた。抗原量等の制約により、in vitroの免疫法による抗体作製法を採用した。抗原を用いたELISA法と吸着解離法を用いたバイオアッセイ法によりスクリ-ニングを行ない、それらの両方でポジティブなモノクロ-ナル抗体が得られた。この抗体を産生するハイブリド-マは3回のクロ-ニングを経ているためモノクロ-ナルであることは確実である。ウェスタンブロッティングによる解析で、この抗体は28Kのタンパク質を認識することが明らかになった。また、この抗体を用いたアフィニテイ精製法によって得られたタンパク質に神経繊維伸長活性が認められた。したがって、この28KDaタンパク質が分化促進因子であることが結論できる。問題点としては、この活性が、抗原として用いた分画よりは比活性で較べると低いこと、クロ-ニング、エキスパンドの過程で、他の有力なモノクロ-ナル抗体が消滅したことがあげられ、この結論に100%の確信が得られるまでには至っていない。今後は、この因子のcDNAクロ-ニングを目指すと同時に、再度モノクロ-ナル抗体の調製を試み、よりこの結論を確かなものにしてゆく予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Ide: "Mast cell degranulating peptide forms voltage gated and cation-selective channels in lipid bilayers" biochem.Biophys.Reds.Comm.163. 155-160 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田口隆久: "運動神経成長因子" 神経精神薬理. 11. 607-615 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi