• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ショウジョウパエ分子生物学による生体高次機能解析」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01639002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

堀田 凱樹  東京大学, 理学部, 教授 (30010036)

研究分担者 石和 貞男  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (20017205)
森脇 和郎  国立遺伝学研究所, 教授 (50000229)
西田 育巧  愛知がんセンター研究所, 放射線部, 室長 (50107059)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1989年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワードショウジョウバエ / 分子生物学 / 生体高次機能
研究概要

昭和63年度から3年間の予定で行われている重点領域研究(1)「ショウジョウバエ分子生物学を用いた生体高次機能解析」の実験計画の立案・実施状況の評価と助言を行った。本年度は第2年度に当り、各計画班員・公募班員の研究ともにほぼ順調に進捗した。ショウジョウバエ分子生物学に関する邦文の解説書がないことが新しい研究者の参入に不便であることがたびたび指摘されていたが、班員の多くの協力を得て、その研究成果を盛り込んだ成書「分子生物学の進歩シリーズ」として日本分子生物学会10周年記念(堀田・岡田編集)の発刊に堀田が中心となって協力した。
一方、世界のこの種の研究の動向についても調査した。欧州分子生物学機構(EMBO)や米国のコールドスプリングハーバー研究所のショウジョウバエ分子生物学・発生生物学・神経遺伝学等の研究集会に班員の参加を奨励し、その情報をサーキュラーや電話連絡にて普及し研究の推進をはかった。特に今年度の新しい動向としては、神経生物学研究の急増・体軸形成遺伝子の分子生物学の著しい発展・エンハンサートラップ法など新しい技術応用の発展が注目されたので、これらの技術導入を行った。
わが国の独自の発展が本研究ではじまっているものについては、さらにその促進をするべく本総括班からも援助を行った。特に、イノシトール燐脂質の酵素遺伝子の欠損と視覚情報変換過程の関連、rafガン遺伝子の正常機能が胚の体軸形成過程に関与することの発見、他生物のホメオボックス遺伝子の発現パターンの解析、P因子遺伝子導入法の改良、培養細胞系を用いた新しい遺伝子発現の解析法などが特に重要である。
これらの発展を踏まえて、平成2年6月に一般公開シンポジウムを開催すること、また平成2年4ー5月に開かれるEMBOワークショップに参加して本研究班の成果の一部を発表することを決めた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Inoue,T.Yoshioka,Y.Hotta: "Diacylglycerol kinase defect in a Drosophila retinal degeneration mutant,rdgA." J.Biol.Chem.264. 5996-6000 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] C.F.Wu,K.Sakai,Y.Hotta: "Giant Drosophila neurons differentiated from cytokinesisarrested embryonic neuroblasts." J.Neurobiol.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] E.Matsumoto-Suzuki,K.Hirosawa,Y.Hotta: "Structures of the subrhabdomeric cisternae in the photoreceptor cells of Drosophila melanogaster." J.Neurocytol.18. 87-93 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakai,H.Okamoto,Y.Hotta: "Pharmacological characterization of sodium channels in the primary culture of individual Drosophila embryos." Cell Differ.& Development. 26. 107-118 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada,Y.Hotta: "Localization of a protein phosphorylated by light stimulus in a Drosophila compound eye." Biomedical J.9. 437-442 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakai,H.Okamoto,K.Mogami,T.Yamada,Y.Hotta: "Actin with tumor-related mutation isantimorphic in Drosophila muscle;Different modes of myofibrillar disruptions according to mutational positions." J.Biochem.In Press. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 日本分子生物学会編 堀田凱樹・岡田益吉編集: "シリーズ分子生物学の進歩9 ショウジョウバエの発生遺伝学" 丸善, 270 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi