• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセチルコリン合成酵素遺伝子及びその関連遺伝子の構造と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01639509
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 信行  京都大学, 薬学部, 助教授 (10110610)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアセチルコリン / 遺伝子構造 / 神経伝達物質
研究概要

我々は既にDrosophilaのアセチルコリン合成酵素部分cDNA(翻訳配列12.2kbp,3-非翻訳配列:0.3kbp)を単離しているが、Northern analysisから本酵素mRNAのサイズは約4.7kbpと推定され、また、単離されたcDNAには開始コドンが見出されなかった。従って、full-length cDNAを単離する目的で、部分cDNAをプロ-ブとして、Drosophta頭部cDNAライブラリ-をスクリ-ニングし、いくつかのクロ-ンを得た。そのうち、最長のサイズのcDNA(約3.6kbp)について塩基配列を決定したところ、このcDNAはポリ(A)構造を含む完全な3'-非翻訳配列(約1.4kbp)を含むことが明らかになったが、翻訳配列については、先に単離したcDNAとほとんど同一であり、開始コドンは見出されなかった。従って、さらに、5'-末端側の構造を明らかにする目的で、単離されたcDNAの5'-末端配列に対応するオリゴヌクレオチドをプロ-ブとしてcDNAライブラリ-を再スクリ-ニングし、約3.8kbpのcDNAを単離した。そのcDNAの塩基配列を決定したところ、すでに単離されたcDNAより200bp程5'末端側に長いcDNAであることが明らかになった。その塩基配列から、翻訳配列と同じreading frame内に翻訳開始コドン(AUG)がないのにかかわらず、5'末端近くに終止コドンが見出されることが明らかになった。この結果と、最近、McCamanらによって報告された結果(Molec-ular Brain Res.3,107-114(1988)と考えあわせると、Drosophilaのアセチルコリン合成酵素はAUG以外のコドンを開始コドンとしている可能性が高いと考えられた。また、5'-非翻訳配列が約1.0kbpと非常に長く、このことも興味ある知見と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] N.Itoh: "The complete nucleotide Sequence of cDNA for a Drosophila ribosomal protlein with homology to rat ribosomal protein S26" Nucleic Acids Res.17. 441 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Itoh: "The nucleoticle sequence of a gene for putative ribosomal protein S31 of Drosophila" Nucleic Acids Res.17. 2121 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤信行: "Droscpinila アセチルコリン合成酵素遺伝子及びその関連遺伝子の構造について" 京都産業大学国土利用開発研究所紀要. 8. 21-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okamoto: "Molecular Biology of Islets of Langerhans" Cambridge Univ.Press, 352 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 垂井清一郎: "糖尿病学" 朝倉書店, 576 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi