• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主要組織適合クラスI抗原の胎生期発現とそのマウス胎児-母体関係への影響

研究課題

研究課題/領域番号 01640509
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

宮崎 純一  熊本大学, 医学部, 助教授 (10200156)

研究分担者 田代 文  熊本大学, 医学部, 助手 (40136213)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード主要組織適合抗原 / トランスジェニックマウス / アクチンプロモ-タ-
研究概要

主要組織適合クラスI遺伝子の発現は非常に厳密に発生中期から始まるように制御されている。この制御の生物学的な意義を検証するためにクラスI抗原を発生初期から強く発現するトランスジェニックマウスを作った。そのためにまず、クラスI遺伝子L^dとK^bからプロモ-タ-を取り除き、ニワトリ細胞質β-アクチンプロモ-タ-に置き換えたものを作成した。β-アクチンは体のほぼすべての細胞で、常に高いレベルで作られており、そのプロモ-タ-はF9細胞を含む様々の培養細胞株で強い活性を示す。このβ-アクチンプロモ-タ-は細胞の発生分化の段階に拘わらず強い活性を示すことから、クラスI遺伝子を発生初期より強く発現させるのに最も適したプロモ-タ-の1つと考えられた。クラスIL^d遺伝子(K^bも同様)をこのプロモ-タ-に接続した合成遺伝子(Ac-L^dとAc-K^b)を作成し、マイクロインジェクション法により各々、C57BL/6(B6)、B6C3HF1マウスの受精卵に導入した。仮親はICRまたはB6C3HF1マウスを用いた。B6マウスは約80匹生まれ、このうち3匹のマウスにAc-L^d遺伝子が入っていることが確かめられた。これらマウスをB6マウスに交配して得られた子孫マウスにおけるAc-L^d遺伝子の発現を調べるため、様様の臓器から抽出されたRNAをノザ-ン法により調べた。その結果、脾臓、腎臓だけでなく、普通はクラスI遺伝子の発現しない脳や筋肉でも強い発現が確認された。また、末梢リンパ球をL特異的単クロ-ン抗体で染めて解析したところ、本来L^dを発現するBalb/cマウスと同程度の発現が認められた。一方、Ac-K^b遺伝子を受精卵に導入したものより、約30匹のマウスが誕生した。このうち、5匹にAc-K^b遺伝子が導入されていたが、K^bの発現は今後調べて行く。これらのマウスを用いて、胎児と母体の間で異常の有無を調べて行く予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miyazaki,J.,Takaki,S.,Araki,K.,Tashiro,F.,Tominaga,A.,Takatsu,K.& Yamamura,K.: "Expression vector system based on the chicken β-actin promoter directs efficient production of interleukin-5." Gene. 79. 269-277 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi