• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸化部位特異的抗体を用いたイオンチャネル制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01641501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 仁  北海道大学, 薬学部, 助手 (70088863)

研究分担者 畑中 保丸  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (30111181)
吉井 清哲  北海道大学, 薬学部, 助手 (30125364)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードイオンチャネル / 蛋白質リン酸化 / 部位特異的抗体 / 制御機構
研究概要

イオンチャネルの膜内動態や機能制御機構として、リン酸化などの細胞内代謝過程との深い関連が指摘されているが、その機序を詳細に解析したものは少ない。そこで本研究ではこのリン酸化と機能制御の相関を最近のチャネル分子構造研究での成果と、新しい電気生理の手法を結びつけた研究体勢によって推進を図った。本年度はラット脳Naチャネルについて、リン酸化部位指向性の抗ペプチド抗体を用いた電気生理学実験の検討を行うと共に、心筋Caチャネルのリン酸化推定部位に対する抗体の作成を行った。
1.ラット脳から抽出したNaチャネルのmRNAをツメガエル卵母細胞に発現させて、人工的にリン酸化を進めてみると、チャネル不活性化過程を促進することが、電気生理学的に再現性よく確かめられた。2.上の過程に対する抗体の効果は十分大きなものではないが、抑制効果をもつ傾向を示した。3.ブタ心筋Caチャネルのリン酸化推定部位のアミノ酸配列をもつペプチドに対して作成した抗体の一つは、明らかにCaチャネル分子と、シ-クエンス特異的に反応することが確認できた。4.3の抗体はウサギ骨格筋Caチャネルの類似シ-クエンスと反応することも確かめられた。この抗Caチャネル抗体が実際にタンパク質リン酸化を抑えるか否かは非常に興味深いところで、鋭意検討中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hatanaka,Y.: "Synthesis of u-conotoxin GIIIA:A chemical probe for sodium channels." Chem.Pharm.Bull.38. 236-238 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hatanaka,Y.: "Chromogenic diazirine:A new spectrophotometric approach for photoaffinity labeling." Bioorganic Chem.17. 482-485 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,E.: "Photoaffinity labeling of the electroplax sodium channel with tetrodotoxin derivatives.II." Chem.Pharm.Bull.(in press).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hatanaka,Y.: "photolabile u-conotoxins with a chromogenic phenyldiazirine.A novel probe for muscle-type sodium channels." FEBS Letters. 260. 27-30 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山仁(池原森男・編): "「蛋白質工学研究法ー基礎と実験」第5章,抗体産生用ペプチド" 広川書店, 244 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi