• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス機能調節とイノシト-ル燐脂質代謝

研究課題

研究課題/領域番号 01641541
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

杉山 博之  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (20124224)

研究分担者 中山 孝  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (90150060)
古家 喜四夫  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (40132740)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードグルタミン酸受容体 / シナプス可塑性 / イノシト-ル燐脂質 / フォスフォリパ-ゼ
研究概要

我々は海馬における苔状線維とCA3野錐体細胞間のシナプスの長期増強(LTP)のメカニズムを追求しているが、先にこのLTPが百日咳毒素感受性Gタンパク質を介して起こっていることを示した。このGタンパク質のエフェクタ-分子は不明であるが、フォスフォリパ-ゼC(イノシト-ル燐脂質代謝)やフォスフォリパ-ゼA_2(アラキドン酸カスケ-ド)等はその候補である。特に後者はSchaffer側枝および交連線維とCA1野錐体細胞間のシナプスのLTPに関与する可能性が示唆されているので、CA3野シナプスのLTPの研究にとっても興味深い。そこで、フォスフォリパ-ゼA_2の阻害剤、NDGA(nordihydroguaiaretic acid)およびBPB(bromophenacyl bromide)を用いて、ラット海馬スライスにおけるCA1野およびCA3野のLTPに対するこれらの阻害剤の影響を検討した。
実際はラット海馬のスライスを用いて行い、集合EPSPを測定することによって、頻回刺激前と30分後でシナプス伝達効率がどのように変化するかを見積った。
その結果、両阻害剤ともにCA1野シナプスのLTPを阻害したが、CA3野シナプスのLTPには顕著な影響が見られなかった。BPBはフォスファチヂルイノシト-ルに特異的なフォスフォリパ-ゼCも阻害するという報告があるが、CA1野シナプスのLTPに対するBPBの効果はこの酵素を介したものではないことをスライスのホモジェネ-ト中のこの酵素の活性を測定して確かめた。これらのことから、CA1野シナプスとCA3野シナプスとではLTPの機構が異なり、前者ではフォスフォリパ-ゼA_2が関与しているらしいが、後者では関与していないらしいことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 岡田大助(他): "Differential effects of phospholipase inhibitors in ling-term potentiation in the rat hippocampal mossy fiber synapses and Schaffer/commissural synapses" Neuroscience Letters. 100. 141-146 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古家園子(他): "Intracellular calcium mobilization triggered by a glutamate receptor in cultured rat hippocampal cells." Journal of Physiology(London). 414. 539-548 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山博之(他): "Glutamate receptor subtypes may be classified into two major categories:a study on Xenopus oocytes injected with rat brain mRNA." Neuron. 3. 129-132 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山孝(他): "Basal lamina enhances hippocampal neurite outgrowth in vitro." Developmental Brain Research. 49. 145-149 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山博之(他): "Pharmacological properties of quisqualate- and kainate-preferring glutamate receptors induced in Xenopus oocytes by rat and chick brain mRNA." Neuroscience Research. 7. 164-167 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤功(他): "Allosteric potentiation of quisquatate receptors by a nootropic drug aniracetam." Journal of Physiology(London). 1990.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山博之(他): "Biosignal Transduction Mechanisms.(葛西、吉岡、鈴木編集)" Japan Scientific societies Press,Tokyo & Springer-Verlag,Berlin, 209 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸(他): "Physiology and Pharmacology of Transmembrane Signalling.(瀬川,遠藤,宇井,栗原編集)" Elsevier Science Publishers,Amsterdam, 250 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi