研究課題/領域番号 |
01642005
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣瀬 肇 東京大学, 医学部, 教授 (80010031)
|
研究分担者 |
三輪 譲二 岩手大学, 工学部, 助教授 (60125664)
篠崎 晃一 東京都立大学, 人文学部, 助手 (00206103)
今石 元久 広島女子大学, 文学部, 教授 (80093574)
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1989年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
|
キーワード | 喉頭筋 / 基本周波数 / ファイバースコープ / 喉頭調節 / 音声分析 / イントネーション |
研究概要 |
1.生理的研究設備の整備と予備的データの収集・解析(廣瀬、桐谷) 生体信号記録装置を導入してデータ収集システムを整備し、データ収集と解析を行い、日本語韻律の特徴生成に関して考察を加えた。 1)韻律生成時の外喉頭筋の活動に関する研究 輪状甲状筋と胸骨舌骨筋から筋電図を導出し、音声信号とともに計算機に入力、処理を行ったところ、両筋の間にはみかけ上相反的なパタンが認められた。しかし両筋の活動の交代のタイミングを、純粋なoffーonとみなすには無理があると考えられた。結局胸骨舌骨筋がピッチの高から低への遷移に寄与しているという見解を否定はできないが、基本的にはピッチを低く維持するような喉頭調節に関与していると考えるべきであると考察した。 2)沖縄方言、鹿児島方言、五島方言等の発話時の喉頭調節をファイバースコープで観察し、声門化音、無声化等の調節様式を確認した。 3)代表的方言(例:出雲方言)発話時の舌・口唇の運動記録システムを実用化し、各調音器官が協調的な活動パタンを示しながら調音と韻律調節を行っていることを観察した。 2.日本語音声分析システムの拡充と談話分析への応用(今石、中本、三輪、篠崎、桐谷) 1)日本語音声分析システムの拡充 日本語音声をパーソナルコンピュータで音響分析するシステムの整備拡充を行った。 2)イントネーションの音響分析 共通語アクセント地域の談話音声の検討として、天気予報のイントネーションのパタンを調べ、そのパタンには基本的形式と変則的形式があることを指摘した。
|