• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シベリア地域モンゴロイド諸集団頭骨の形質人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01643506
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関札幌医科大学

研究代表者

石田 肇  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70145225)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードモンゴロイド / 頭蓋骨 / 頭蓋形態小変異 / シベリア / 形質人類学
研究概要

1.シベリア・極東地域に住む現代集団の人骨、先史時代に属するものとしてはバイカル湖付近の新石器時代人骨、アム-ル河下流域のトロイツコエ遺跡出土の人骨、チュコト半島のエクヴェン遺跡から出土した約2000年前の人骨の頭蓋骨計測値36項目および頭蓋形態小変異35項目の個体別デ-タのデ-タベ-ス化を進めた。
2.アム-ル河流域とサハリン島に住む集団、具体的には、サハリンアイヌ、ウリチ、ナナイ、ネギダ-ル、ニブヒ、オロチそしてトロイツコエ靺鞨文化人骨の頭蓋骨の計測値、形態小変異のデ-タをもとに集団間の距離を求め、多変量解析法等を用いてその類縁関係をあきらかにした。その結果、ソ連の人類学者がバイカル型と分類している群に含まれるアム-ル河流域の4集団は互いによく類似し、レヴィンによりサハリン-アム-ル型とされたニブフは頭蓋形態でははっきりとした独自の形質を持たないようである。また、サハリンアイヌはすでに先学が指摘しているように、残りのモンゴロイド集団と形態学的に異なるようである。頭蓋形態小変異では近世のアム-ル集団と似るトロイツコエは、計測値を用いた場合、他と大きく異なり、文化的な面からも、より西の方との交流を考える必要がある。
3.京都大学に保管されているサハリンアイヌの頭蓋形態小変異を調査し、レニングラ-ドで調べた分と合わせて、距離計算をおこなうとサハリンアイヌは東アジアの集団と北海道アイヌの中間に位置する。このことからサハリンアイヌは北海道アイヌとはかなり違っており、ある程度の混血が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石田肇: "シベリア研究旅行記" 季刊モンゴロイド. 3. 20-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] ISHIDA HAJIME: "Cranial morphology of seueral ethnic groups from the Amur basin and Sakhalin" Journal of Anthropological Society of Nippon. 98. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] ISHIDA HAJIME: "Cranial thickness of the modern and Neolithic populations in Japan." Human Biology. 62. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石田肇: "先史モンゴロイドの移動" 地理. 35(5). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] ISHIDA HAJIME: "Nonmetric cranial vaviants in the Sakhalin Ainu." Journal of Anthropological Society of Nippon.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi