• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地方および北海道の最終氷期以降の大型植物化石群集

研究課題

研究課題/領域番号 01643509
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関流通科学大学

研究代表者

南木 睦彦  流通科学大学, 商学部, 講師 (80209824)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード最終氷期 / 大型植物化石 / 古環境 / 北海道 / 東北地方 / 広域テフラ / トウヒ属
研究概要

1.現地調査:1989年7月23日から9月1日まで次に述べる東北地方の各地で現地調査を行い、堆積物試料および大型植物化石を採集した。主な地域と時代は、次の通り。東北地方上北地区の約2.6万年前の大不物浮石と、約1.2万年前の八戸浮石直下の埋没林、およびそれぞれの下位の泥炭層。北海道苫前・羽幌地区の最終氷期前半の堆積物(広域テフラ・Aso-4,Toyaを確認)。十勝平野南部の最終氷期前半のビラオトリ層(広域テフラAso-4を確認)。
2.結果:現在までの主な新知見は次の通り。a.北海道、東北地方でアカエゾマツの名で報告されているトウヒ属球果は、関東地方や近畿地方でヒメマツハダ近似種として報告されているものと近縁である可能性がある。b.大不動浮石および八戸浮石直下から上産出する炭化化石で、トウヒ属小枝には葉が付いているが、カラマツ属小枝には葉が付いていない。これら両浮石はカラマツ属の葉が落葉する時期に噴出したものと考えられる。c.従来これらの地域の草本化石フロラはほとんど解明されていなかった。いずれの地点でも、カヤツリグサ科などの小さな草本種実も豊富に含まれており、草本フロラの変還が解明された。d.苫前・羽幌海岸の草本種実は、おもに湿地や池沼に生育する要素から構成されている。最終氷期前半にはこの地域は、湿地あるいは湿原であり、やや乾燥してトウヒ属やグイマツを主とする針葉樹林が発達した時期もあった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Minaki,Mutsuhiko: "Plantmacrofossil assemblages of the Late Holocone sediments of Tashiro Moore,Northern Honshu.(仮題)" The Quaternary Research(Tokyo).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Minaki,Mutushiko: "Paleoenvironment of the early half of the Last Glacial Age in northern Hokkaido.(仮題)" Ecological Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Minaki,Mutsuhiko: "Revision of the Picea species since the Last Glacial Age in Japan.(仮題)" Bot.Mag.Tokyo.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi