研究課題/領域番号 |
01646010
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
杉森 康宏 東海大学, 海洋学部, 教授 (90013581)
|
研究分担者 |
高島 勉 気象研究所, 室長
木村 竜治 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20013576)
深澤 理郎 東海大学, 海洋学部, 助教授 (10143546)
川村 宏 東北大学, 理学部, 助教授 (40169769)
今里 哲久 京都大学, 理学部, 教授 (40025391)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
1989年度: 21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
|
キーワード | 大気・海洋相互作用 / 大気・海洋熱交換量 / バルク法 / GEOSATーアルチメータ / GMSーVISSR / NOAAーAVHRR / 気象ブイ / 雲量 |
研究概要 |
本研究は衛星データを利用した熱・運動量・淡水等のフラックスの推定、海洋過程、大気過程の研究に分けられ、本年度は次のような成果を得た。 (1)フラックスの推定:広域の海面の熱フラックスを推定する手法としてバルク法に衛星データを組み込んだアルゴリズムを開発した。ここでは、風速をGEOSAT/アルチメータより、海面水温をNOAA/AVHRRより求め、船舶観測データと併せて計算し、熱フラックスが海面水温に対応していることを確認した。(杉森)海面水温と表層水温の関係を明らかにするため、係留ブイによる連続観測システムを製作し田辺湾にて観測を開始した。これと同時に海洋の放射率の確定のため放射収支量測定を行い、夜間値0.973±0.008を得た。(今里)GEOSAT/アルチメータによる風速と波高の推定アルゴリズムの有効性を、気象庁ブイによる観測値との比較により確認し、これを日本海での季節風吹き出し時の風波の発達の研究に適用した。短波入射量についてもGMS/VISSRデータを用いた高精度な日射量推定モデルを作成し、日本南方海域について解析を行った。(川村)淡水フラックス推定のため船上計測用の降雨量計を試作し、海洋上での実験結果より測定精度について検討した。(深澤) (2)海洋過程研究:海洋表層混合層の短期変動を解析するため、熱の水平移流項を考慮した3次元モデルを適用し、船舶による24時間定点観測データより熱フラックスと風、海面水温の時間変動を解析した。(杉森) (3)大気過程:大気・海洋熱交換量と気象現象との関係を明らかにするため、日本海南部および東シナ海での気象庁ブイデータより3時間毎の熱交換量をバルク法により求め、年間熱損失量を解析した。またGMSの雲画像およびIR資料より東シナ海上の換気の吹き出し現象を解析した。(木村)海に吸収される短波長放射を正確に推定するために、層状の巻雲を含んだ大気・海洋モデルを用いて数値シミュレーションを行った。(高島)
|