• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理デ-タベ-スを知識として用いるリモ-トセンシング画像の高次処理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01646513
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

坂内 正夫  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30107370)

研究分担者 大沢 裕  埼玉大学, 工学部情報工学科, 助手 (50152111)
全 炳東  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (20216568)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1989年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードリモ-トセンシング画像処理 / 地理デ-タベ-ス / モデルベ-ス画像理解 / デ-タ構造 / 地図画像処理
研究概要

平成元年度は、以下の各課題により、地理デ-タベ-スを知識に用いる地図画像及びリモ-トセンシング画像の高次処理手法基本技術の開発をした。
(1)表現対象のレイヤや時間、精度、信頼度などが異なる各種の地理関連デ-タを、その空間に基づいて、リモ-トセンシング画像と自在に結合処理でき、しかも追加変更等の保守性(動特性)にすぐれた地理情報デ-タベ-ス構造化方式(GBDトリ-)を開発した。
(2)電磁波スペクトラム解析による従来のリモセン画像解析及び、地図画像解析結果を、(1)で開発の構造で管理された各種の関連地理デ-タと、情報結合知識ベ-スとを用いて、更に高精度・高次に処理するための、知識型リモセン画像処理の枠組み(成長する地理情報システム)を提示した。
(3)(2)の枠組みを、地図画像に適用した。地図の高度な効率的読みとりシステムを、本年度次の諸課題により開発した。
(3)-1人間機械協調型認識をとり入れた地図読み取り方式を開発した。
(3)-2(3)-1の方式が輪郭線ベクトルのみを利用していたのを、単純な構造の部分は中心線ベクトル、複雑な部分は「のリ」付けされた輪郭線ベクトルを混合して用いる方式に改良した。
(3)-3既存の地図デ-タベ-スを地図画像認識の高度化に利用するための参照ル-ルの蓄積とこれを一体化する検討をした。
(4)(2)の枠組を、航空機からのリモ-トセンシング画像の解析に適用する検討を行った。対象地域は開発が進みつつある横浜市郊外(金沢区)にとり、現在のリモ-センシング画像の高次土地利用解析に、細密国土数値情報による過去の土地利用デ-タ、遷移確率デ-タを援用する形をとっている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 坂内正夫: "「画面自動入力技術-地図や設計図はどこまで読みとれるか」" 生産研究. 41. 7-14 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢、滝嶋、坂内: "「会話的な認識による信頼性の向上を計った地図自動入力システム」" 電子情報通信学会論文誌. J72-DII. 545-554 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masao,Sakauchi: "“Two interfaces in image database systems"" Workshop on Industrial Applications of Machine Intelligence and Vision(MIV-89)(Special Talk). 22-27 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 曽根、坂内、高木: "「気象衛星NOAA画像と海岸線デ-タとの位置合わせ処理の高速化」" テレビジョン学会誌. 43. 957-966 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢、坂内: "「接触図形の分離を容易とする図面芯線化方式の改良」" 電子情報通信学会論文誌. J72-DII. 1579-1581 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢、坂内: "「階層的空間分割型多次元デ-タ構造における線にそった検索」" 電子情報通信学会論文誌. J72-DI. 769-771 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi