• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星SBUV観測にもとづく成層圏オゾンの長周期変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01646516
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

広田 勇  京都大学, 理学部, 教授 (70025485)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードSBUVオゾン観測 / オゾン波動 / ケルビン波 / 半年周期振動 / 準2年周期振動
研究概要

Nimbus7号衛星に登載されたSBUV(Solar Backscaffer Ultraviolet)は1978年から1987年まで8年以上にわたって成層圏オゾンの鉛直プロファイルの全球観測をおこなった。このSBUVデ-タにもとづいて、月平均オゾン分布に関する研究はいくつかなされているが、オゾン場に見られるプラネタリ-規模の波動に関する研究はまだなされていない。ここではまずこのSBUVデ-タを用い、赤道域成層圏におけるオゾン場に見られる波動現象をとらえることを試みた。そしてその波の活動性が赤道域成層圏に特徴的な半年周期振動や準2年周期振動などの長周期変動とどのように関連しているかを調べた。
まず温度場について同様の解析がおこなわれている1979年1.2月について調べたところ、東西波数が1で約1週間の周期が東進する波動が見つかった。鉛直断面で見ると波の位相は時間とともに下方に進む。また水平断面では、その振幅の最大値は赤道上にある。これらの特徴は、赤道域に固有なケルビン波の性質とよく一致している。すなわち、ケルビン波にともなう温度変動に対応したオゾン変動が見えているものと考えられる。
次に解析期間を延長して8年間にわたるケルビン波の活動性を調べた。その結果、明りょうな半年周期の変動を示すことがわかった。さらに注意深く見ると、その変動は平均風の準2年周期変動による変調を受けていることが見い出された。今後は、解析領域を拡大して、赤道域と中高緯度がどのようにカップリングしているかについて調べていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Hirota: "Mid-winter warmings in the Sourthern hemisphere Stratospneve in 1988" Quart.J.Roy.Met.Soc.116. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shiotani: "Eastwara travelling waves in the Southern hemisphere Stratosphere during the Spring of 1983" Quart.J.Roy.Met.Soc.116. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 582650192604: "塩谷,雅人" シオタニ,マサト, ( ・)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi