• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子結晶の電子移動を支配する因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01648511
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

田仲 二朗  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022514)

研究分担者 田中 政志  名古屋大学, 教養部, 教授 (70022639)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード低次元電気伝導体 / 電荷移動型錯体 / 電子供与体 / 電子の局在
研究概要

電子供与体と電子受容体の作る電荷移動錯体や、有機イオンラジカルの結晶の中で起こる電子移動相互作用において、どのような条件が相互作用を大きくするのかを明らかにすることは、機能性分子の研究において、極めて重要なことである。
本年度は、新たに合成された電子供与体である、2,7-Bis(Methylthio)-1,6,-dithiapyrene(MTDTPY)と、2,7-Bis(Methylseleno)-1,6-dithiapyrene(MSDTPY)が作る電導性結晶6種類について、結晶構造の解析と、単結晶の反射スペクトルの測定を行って、それらの電子状態について研究した。
MSDTPY-Au(CN)との結晶は、1:1の組成比から、すべてのMSDTPY分子が+1価になっていて、このスペクトル解析から、電荷反撥のエネルギ-Uが見積られた。TCNQおよびクロルアニルの錯体では、電荷移動が部分的におこっていることが示され、PF_6塩およびA_SF_6塩の結晶構造解析から、組成比が3:2と決定され、電荷移動量が、0.66であることが示された。分子構造の解析からも、この値が支持された。
分子間の重なり積分子の計算から、電子移動相互作用の大きさが見積られ、スペクトルの解析から、緩和時間が見積られ、その積の値が、一次元電子等の局在性を示すよいパラメ-タ-となることが明らかになった。一次元電導性結晶の特性を示す重要な因子が解明されたものと、考えている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河本充司、田仲二朗、佐々木充、村田一郎、中筋一弘: "Electronic Structure of 2,7-Bis(metylthio)-1,6-dithiapyrene(MTDTPY)charge transfer Complexes" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河本充司、田仲二朗、小田、水村、村田一郎、中筋一弘: "Crystal and Electronic Structure of Radical Solts of 2,7-Bis(Methylthio)-1,6-Dithiapyrene(MTDTPY)and 2,7-Bis(Methylseleno)-1,6-Dithiapyrene(MSDTPY)"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi