• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非交互共役構造の特性を基盤とする有機機能物質の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 01648519
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 齊  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (70004281)

研究分担者 加藤 修雄  九州大学, 機能物質科学研究所, 助手 (50150537)
初井 敏英  九州大学, 機能物質科学研究所, 助手 (30038591)
森 章  九州大学, 機能物質科学研究所, 助教授 (70038602)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードトロポノイド液晶 / [1,9]シグマトロピ- / 温度可変固体^<13>CNMR / J-会合 / シクロヘプタキノキザリン / ソルバトクロミズム / 機能性色素
研究概要

1.[1,9]シグマトロビ-を駆動力として発現する液晶化合物の合成。
5-アルコキシ-2-(4-アルコキシベンゾイル)トロポン誘導体を20数種合成し、その液晶能を解析した。その結果、5位のアルコキシ基の鎖長6〜12,2位のベンゾイルオキシ基のパラ位のアルコキシ基の鎖長6〜18において液晶相を発現することを確認した。一般に、鎖長が短いときにはネマティック相を、鎖長が長くなるとスメクティック相を呈する。又鎖長が短いときはモノトロピックに、長くなるとエナンチオトロピックになる。これら液晶相においてはトロポン環の1,2位の酸素原子の間をアシル基が熱的に転位し、その分子の配列に対する乱れの効果が液晶相発現を支配している。このことは数種の誘導体の温度可変固体^<13>CNMRの測定に於いて、液晶相の温度におけるシグナル幅の鈍化・消失から証明した。更に、[1,9]シグマトロビ-を起こし得ない2-ベンジルオキシ類緑体においては液晶を生成しないことで確認した。
2.J-会合性含トロポノイド色素化合物の合成。
1,2,4,5-テトラアミノベンゼンとp-トロポキノンから得られる2:1-縮合物はビス(シクロヘプタキノキザリン)ジオン構造を持つ。この棒状の五環性化合物は溶媒によって可視部の吸収極大値が大幅に変化し、酸性溶液中ではJ-会合体となることが見出された。幾つかの誘導体及び類緑体を合成した結果、分子中に少なくとも1個のトロポン環を持つこと、ピラジン環は2個必要であること、が判った。この色素誘導体はメロシアニン以外で見出された唯一のJ-会合性色素である。応用面で大きな可能性を秘めているが、従来の定説の範囲内では理解し難い点もあり、論議の的になっている現状である。一層、基礎的デ-タ蓄積が必要であり次年度以降の進展に挨つ点も多い。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Sugiyama,N.Kato,A.Mori,and H.Takeshita: "The Effect of Pressure on Sigmatropic Rearrangement of Seven-Membered Conjugated Systems.[3,3]and[1,9]Sigmatropies" Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 62,[4]. 1143-1146 ((1989.4))

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mori,S.Hirayama,and H.Takeshita: "Synthesis and Reversible Mercury-Capturing Ability of Troponoid-Annexed Dithio-Crown Ethers" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,. 1989,[9]. 564-566 ((1989.5))

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mori,Z.ーH.Li,and H.Takeshita: "An Exceptionally Large Negative Halochromism of 2-(4-Ethoxycarbonyl-phenyl)-2,3-dihydro-3,3-dimethylcyclohepta[d]pyrazole-5,6-dione, a Hinopurpurin Derivative" Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 62,[9]. 3029-3030 ((1989.9))

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mori,T.Nagao,T.Nagamura,and H.Takeshita: "Structure Requirement for the J-Aggregate Formation of Cyclohepta-Pyrazine Derivatives" Chem.Lett.,. 1989,[10]. 1719-1722 ((1989.10))

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] G.R.Tian,A.Mori,and H.Takeshita: "Synthetic Photochemistry.LII.Substituent Effect of a Bromine Atom on the High-Pressure Cycloaddition between 1-Acetyl-7-bromocyclohepta-[b]pyrrol-2(1H)-one and 2,3-Bis(methoxycarbonyl)-7-oxanorbornadiene and the Photorearrangement of 2-Acetyl-9-bromo-2-azatricyclo-[6.2.2.0^<1,5>]dodeca-4,6,9,11-tetraen-3-one" Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 62,[11]. 3727-2729 ((1989.11))

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kato,M.Kamitamari,S.Naganuma,H.Arita,and H.Takeshita: "Stereoselective Epoxidation of 1-Iridene Derivatives.Total Synthesis of Methyl Chokolate A and Matatabiether" Heterocycles,. 30,[1]. 341-245 ((1990.1))

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi