研究課題/領域番号 |
01649512
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
鳥居 滋 岡山大学, 工学部, 教授 (70032927)
|
研究分担者 |
井口 勉 岡山大学, 工学部, 教務員 (50168473)
奥本 寛 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (90183251)
田中 秀雄 岡山大学, 工学部, 助教授 (60032950)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | プロスタグランジン / 有機金属 / パラジウム融媒反応 / 立体選択的 / メソ体区別反応 / ハック反応 |
研究概要 |
医薬として汎用されつつも、いまだ活発な開発研究が続けられているプロスタグランジン(PG)類の新規合成法の開発を目的として、新しい複合系による立体選択的炭素-炭素結合生成反応を開発した。即ち、シクロペンタジェンから1工程で得られるメソ-シクロペンテンジオール(2)を出発物質とする方法を検討した。このメソジオ-ル2は本質的に光学不活性である。我々の方法は、2のオレフィン面と等価なオレフィン炭素を区別しながら、ω-鎖3を導入しようとするものである。このようなメソ体の潜在不斉を発現させるばかりでなく、更にその不斉誘起自体を触媒反応によって実現し、この際望む立体配置をもつ化合物へ誘導する。本法では、光学活性源が1つで新たに2個所の炭素原子上で不斉を誘起させることができる。 まず、シクロペンテノール(1)を用いて当該反応を検討した結果、望ましい立体配置を有する生成物4aを92/8の選択性で得ることができた。この結果を基に、メソ体2の区別反応を行なったところ、望む5aのみが生成し、その選択性は99/1以上であった。更に、いくつかの保護基について検討したところ、5a/5bの比が4a/4bの比の二乗に増幅されるという興味ある新しい現象を見いだした。 ところで、反応機構を考察すると、中間体のアルキルパラジウム種を如何に用いるかによって、さらに適用範囲が広がり、1段階で2つの炭素鎖を導入できる。そして、潜在不斉2つと共に新しい不斉炭素を2つ加えることができる。即ち、1つのキラリティーで4つのキラリティーを制御できる。この新しい直接3成分連結法について次年度で検討する。
|