• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単色陽電子線による金属-半導体界面の電子状態・格子欠陥の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01650508
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

谷川 庄一郎  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (90011080)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード単色陽電子線 / 金属-半導体界面 / 薄膜の格子欠陥
研究概要

本研究においては,陽電子消滅法を高度化し,単色陽電子線を発生させ,そのエネルギ-を可変とし,対象試料への深さの関数として,電子状態,格子欠陥分布を調べる方法に改良し,金属-半導体界面の評価,界面反応過程の解明に応用することを目的とした。以下では,研究実績の一例として,TiN/Siへの応用について記す。窒化チタン(TiN)は,Ti単体よりも電気抵抗率が低くかつ高融点の安定な化合物であり,LSI用電極材料として注目されている。反応性スパッタ法によりSi上に形成したTiN膜中の格子欠陥分布の測定と,格子欠陥種の同定を行った。Si(100)面に,800nmの厚さのTiN膜を,DCプレ-ナ・マグネットロン型のスパツタ装置で作製した。2種類の異なる作製条件で成膜したTiNのRBSの結果から,チタンと窒素の比は,1.10,0.98であり,前者の抵抗率は40μΩcmで金色を呈するのに対し,後者の抵抗率は150μΩcmで暗灰色を呈する。単色陽電子線による評価結果は,後者の膜が多量の原子空孔型欠陥を含んでいることを明確に示した。
RBSの結果と単色陽電子線による評価とから,後者の膜は多量のチタン空孔を含んでおり,これが高抵抗率の原因であると結論できる。さらに,X線回折による膜の配向の測定から,2種の膜の配向が全く異なっていることが判った。従って2種の膜に対応する成膜条件は,膜中の点欠陥量のみならず,膜の配向をもコントロ-ルしている。成膜の初期とその後の成長時の条件を独立に変化させることにより,膜の配向と膜中欠陥双方の独立なコントロ-ルが可能である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.L.Lee,K.H.Shim,J.S.Kim,H.M.Park,D.S.Ma,S.Tanigawa and A.Uedono: "Depth profiles of vacancy-type defects in Si^+-implanted GaAs resulting from rapid thermal annealing" J.Appl.Phys.65. 396-398 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上殿明良,谷川庄一郎: "単色陽電子線による半導体の表面・界面近傍の欠陥評価" 応用物理. 58. 918-923 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Uedono,S.Tanigawa,J.Sugiura and M.Ogasawara: "A study of vacancy-type defects in B^+-implanted SiO_2/Si by a slow positron beam" Jpn.J.Appl.Phys.28. 1293-1297 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川庄一郎: "レプトン応用計測" 日本原子力学会誌. 31. 900-903 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Uedono and S.Tanigawa: "Positron Study of vacancy-type defects induced by high Si-doping into MBE-grown GaAs" Jpn.J.Appl.Phys.29. L346-348 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川庄一郎: "低速陽電子ファクトリ-" 数理科学. 320. 68-72 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi