• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘電体超薄膜を用いた金属-半導体接合の安定化

研究課題

研究課題/領域番号 01650520
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

奥山 雅則  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (60029569)

研究分担者 浜川 圭弘  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10029407)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード誘導体 / 超薄膜 / 酸化珪素 / 金属-半導体接合 / 光CVD / フッ素処理 / IR-ATR
研究概要

半導体-金属接合では一般に電流-電圧特性はpn接合のような優れた整流性は得にくいが、もし安定な誘電体超薄膜がSi基板上に再現性良く堆積できれば、トンネル電流による電気伝導が起こり、かつ界面が安定しているため良好な整流性を持つ接合の実現が期待される。本研究では、清浄化されたSi表面上に光CVDにより低温で数〜50ÅのSiO_2誘電体超薄膜を再現性良くSi基板上に成長させ、その構造的、光学的性質を明らかにし、またMOSダイオ-ドの安定な整流性を得ることを目的とする。SiO_2薄膜は重水素ランプを用いた光CVD法により成長した。Si基板を200℃でF_2により5分間清浄化した後、原料ガスを流量比SiO_2H_6/O_2=0.051で流し、圧力0.2Torrで成長をした。成長膜の膜厚は偏光解析法により求めた。熱酸化膜は、数十〜100Å位のものでも赤外透過スペクトルが変化し、基板に近い所では構造遷移領域が存在する。これに対して光CVDでは20Å以下の非常に薄い膜でも、厚い膜と同じスペクトルをもっており、構造遷移領域は非常に薄いと考えられる。つまり、光CVDで非常に薄く安定なSiO_2膜を成長できることがわかる。1/C^2-Vのプロットから得られたバリアハイトは、Schottkyダイオ-ドで0.60Vであるのに対してMOS構造のものは0.75Vで高くなった。MOS構造のI-V特性は逆方向の電流が大変小さくなりShottky接合よりも整流性の良く、nファクタ-は1.07とよい値を示した。Au/Si接合では低温界面固相反応がおこり、AuとSiの合金層のために、バリアハイトが低くなるが、SiO_2膜を挟むとそれが防がれ、より高いバリヤハイトが得られるために逆方向電流が抑えられる。界面固相反応によるSiのAu中での拡散をAu表面の微量SiO_2の高感度反射赤外分光により調べた。作製後2時間経過したShottky接合では、SiO_2による吸収が見られるが、MOS構造では作製後27時間経過してもSiO_2はみられず安定な接合であると確認された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 井上幸二: "Reduction of interface-state density by F_2 treatment in a metaloxide-semiconductor diode prepared from a photochemical vapor deposited SiO_2 film" Applied Physics Letters. 55. 2402-2404 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村雅一: "Infrared characterization of interface states reduction by F_2 treatment in SiO_2/Si structure using photo-CVD SiO_2 film" Japanese Journal of Applied Physics. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村雅一: "Reduction of interface states of MOS structure using photo-CVD SiO_2 film by F_2 treatment" Extended abstract of the 21st conference on solid state devices an materials. 413-416 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村雅一: "フッ素処理による光CVD・SiO_2膜のSiMOS界面準位密度の低減とIR-ATRによる評価" 電子情報通信学会シリコン材料デバイス研究会. SDM89-151. 49-54 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 永吉良一: "直接励起光CVD法とより成長したSiO_2膜の光吸収とフォトルミネッセンス" 電子情報通信学会シリコン科デバイス研究会. SDM89-151. 41-45 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山雅則: "Growth of SiO_2 thin film by photo-CVD using synchrotron orbital radiation" Sixth international symposium on passivity(to be published in Corrosion Science). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi