• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顕微光応答法の高分解能化とガリウムひ素ショットキ-界面の電気的性質の微視的評価

研究課題

研究課題/領域番号 01650522
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京都立大学

研究代表者

奥村 次徳  東京都立大学, 工学部, 教授 (00117699)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード顕微光応答法 / 内部光電子放出効果 / ショットキ-障壁 / ガリウムひ素 / プロセス誘起欠陥
研究概要

1.顕微光応答法を用いる1ミクロン帯のレ-ザ-ビ-ムを、金属-半導体界面上で回折限界まで集光できる光学系を確立した。集光のポイントは、半導体レ-ザから出射した光を、一旦、単一モ-ド光ファイバを通すことによって整形したのちコリメ-トして顕微鏡に導入したことにある。
2.半導体レ-ザの温度を精密に制御することにより安定した信号が得られるようにした。さらに、温度を掃引することによって、単一のレ-ザダイオ-トを用いるだけで内部光電子放出効果の波長依存性を測定できるように改良した。
3.以上の結果、顕微光応答装置の総合的な性能として、光電子収率の測定においては空間的な分解能として5μm以下、ショットキ-障壁のマッピング測定では、空間分解能10μm以下、エネルギ-分解能10meV以下が実現できた。
4.この装置を用いて、GaAsショットキ-接触におよぼすプロセス誘起欠陥の影響を評価した。顕微光応答法の特長を活かすために、欠陥は集束イオンビ-ム注入によって微小領域にのみ導入し、ド-ズ量依存性を単独の試料で行った。その結果、n形GaAsに対しては、10^<11>cm^<ー2>以下の非常に小さなイオンド-ズ量においてもショットキ-障壁高さが変化していることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Okumura and K.Shiojima: "Scanning Internal-Photoemission Microscopy:New Mapping Technique to Characterize Electrical Inhomogeneity of Metal-Semiconductor Interface" Jap.J.Appl.Phys.28. 1108-1111 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shiojima and T.Okumura: "Mapping Evaluation of Damage Effect on Electrical Properties of GaAs Schottky Contacts" J.Crystal Growth. 57. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi