• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー識別2次元X線光学系トロイダル型弯曲結晶の試作

研究課題

研究課題/領域番号 01651007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

西村 博明  大阪大学, 工学部, 助手 (60135754)

研究分担者 谷口 一雄  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (50076832)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードX線分光結晶 / 2次曲面弯曲結晶 / X線モノクロカメラ / X線バックライト法 / グラフォノエピタキシ / ダイシングウェハ
研究概要

近年の多層膜X線光学素子製作技術の向上に伴い、数10〜数100Åの波長域での反射光学系の構成が可能となってきたが、物性研究、プラズマ診断などに有用な1〜10Åの波長域用の多層膜では高性能なX線光学系が得られていない。しかもこれらの波長域に適合した弯曲結晶の製作は古い技術レベルでしかなく良好な結晶が出来なかった。これらの観点からX線モノクロ画像系を構築する上で重要なエネルギー識別2次元X線光学用弯曲結晶の試作を行った。本年度は2つのアプローチで試作を行い、次のような成果を得た。
1)グラフォノエピタキシ法ー結晶成長用基板にあらかじめステップ状の周期的構造を設けることにより、結晶成長の初期クラスタがここに滞まり、結晶方位の揃ったポリクリスタルを形成することができる。この方法を我々の目的に適用すべく基板を製作した。周期を10μm、ステップの高さを0.2μmとし、ステップサイズを数通り用意した。結晶は立法晶系のアルカリハライド結晶を選び気相法による成長を試みた。現在良好な結晶を得るための条件出しを行い、X線回折特性を取得中である。
2)ダイシングウエハ法ー半導体工業用として供給されるSiウエハーにダイシング加工を施し、1セグメントが1mmのサイズから成るポリクリスタルとした。これを球面基板にパラフィンで固定し、弯曲ポリクリスタルを得た。本方式は光学的な検査法から結像系の評価および修正等を行える点で秀れている。この試作弯曲結晶を用い、レーザー生成点状X線により、X線画像評価を行った。この結果、結晶の継目による画像欠損を除いて12.5line pair/mmの分解能が得られていることが判った。この値は主として点光源のサイズにより規定されるものであった。現在、さらにダイシングピッチを細くした結晶を試作中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西村博明: "エネルギー識別2次元X線光学系トロイダル弯曲結晶" 文部省科学研究費・重点領域「X線結像光子」第1回公開シンポジウム講演資料集. 149-153 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondo: "Characterization of xーrays Emitted from 351nm LayserーProduced Plasmas for Xーray Shadowgraphy" Journal of Applied Physics. 3月号. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi