• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超新星の非等方エジェクタと核γ線及びパルサ-活動性

研究課題

研究課題/領域番号 01652505
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 文隆  京都大学, 理学部, 教授 (90025370)

研究分担者 田 光江  京都大学, 教養部, 学振研究員 (10202194)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード超新星爆発 / 流体不安定 / 超新星残骸 / 超新星からのX線γ線放射
研究概要

超新星爆発におけるエジェクタの密度揺らぎの成長とシェルの分裂に関しては、3次元メッシュコ-ドで次のような結果を得た。超新星爆発時の流体力学的不安定性の成長に於いては、プロジェニタ-中の密度ギャップが本質的な役割を果している。ショックが密度ギャップを通過してショック後面の密度分布がギャップの影響で急激に減少する場合、ショック後面のシェルは、流体力学的に不安定で、小さい初期揺らぎが非線形に成長する。従って、超新星のプロジェニタ-になる得る星は、密度ギャップの付近に種となる揺らぎが存在すれば、物質混合を起こすような不安定性の成長が起こり得る。
しかし、N=3のポリトロ-プと呼ばれる単純な星のモデルでは、メッシュコ-ドによるシミュレ-ションの結果では不安定性は成長しない。この結果は既に提出されている粒子コ-ドの結果とは異なるが、この違いの原因は現在活発に議論が続けられてはいるがまだ明らかにされていない。また、密度ギャップに付近にどの様な流体不安定性の種が存在するかは明らかではなく、今後解決すべき問題である。この問題も、我々が現在考察中である。
星の回転に起因する遠心力や非等方重力が崩壊に起因する、エジェクタの楕円体形状に関しては、適切な爆発の初期条件にを現在検討中で、初期条件が定まれば数値シミュレ-ションを行うことが出来る。
超新星エジェクタ前面の衝撃波における粒子加速と高エネルギ-γ線の関係を調べた。分裂シェルや楕円体形状のシェルがX線やγ線の放射にどう影響するかは、モンテカルロ法の計算コ-ドは既に出来ているので今後計算される予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 本田守弘: "Acceleration of Cosmic Ruys by teh Collision of Supernova Ejecta with circumstellar Matter Cloud" Progress of Theoratical Physics. 82. 315-321 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田光江: "Two-Dimensional Simulation of Hydrodynamic Instability in Supernova Explosion" Progress of Theoretical Physics. 83. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山田良透: "Three Dimensional Simulation of Supernora Esplosion I"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi