• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超新星残骸における粒子加速機構

研究課題

研究課題/領域番号 01652507
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京都立大学

研究代表者

高原 文郎  東京都立大学, 理学部, 助教授 (20154891)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード超新星残骸 / 粒子加速 / 衝撃波 / 宇宙線の起源
研究概要

超新星残骸における粒子加速過程に関連して以下の研究を行なった。
1.最も有力な衝撃波による統計加速を取り扱う数値計算コ-ドの開発を行なった。1つはモンテカルロコ-ドであり、もう1つは拡散近似にもとづいた対流拡散方程式の差分法による数値コ-ドである。平均自由行程が大きいときには前者は有効であり、小さいときには後者が有効である。
2.モンテカルロコ-ドを膨張衝撃波の場合に適用し、加速が十分起こるためには平均自由行程がかなり小さいことが必要であり、球状の場合にスペクトル指数が平面の場合より急になる傾向があることなどを見いだした。
3.対流拡散方程式を平面2重衝撃波の場合に解き、単一衝撃波にくらべ、加速時間が短縮されることを見いだした。現在さまざまのパラメ-タにたいする計算結果を整理中である。
4.準相対論的衝撃波によって加速される粒子の最高エネルギ-を評価し、10^<18>eV以上の最高エネルギ-領域の宇宙線の起源としては電波銀河のhot spotsが有力であることを論じた。
5.散乱過程に非弾性的効果を考慮すること、衝撃波の非線形的構造を考慮すること、パルサ-周囲での加速機構の検討については、基本的な問題点の検討を開始した段階である。このうち、電子に対する放射過程を考慮して、超新星残骸の観測と比較検討を行なうことを次年度に予定している。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fumio Takahara: "On the Origin of Highest Energy Cosmic Rays" Prog.Theor.Phys.(Lettevs).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Takahara: "Acceleration Mechanisms in Astroaomical Accelerators" Proc.4th Workshop on the Elementary-Particle Picture of the Universe.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Takahara: "Particle Accelevation by Double Shocks" Prog.Theor.Phys.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高原文郎: "高エネルギ-宇宙物理学(桜井邦朋編)第8章分担" 朝倉書店, 212 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi