• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-env遺伝子発現ヒト細胞株を用いたHIV感染致死機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01653506
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

古賀 泰裕  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60170221)

研究分担者 木村 元喜  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00031964)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードHIV / エンベロ-プ / CD4抗原
研究概要

HIV感染による細胞死の機序に関して有力な説明の一つとしてenvタンパクとCD4分子が重要な要因であるといわれている。これまでのlive virusを用いた感染実験の系は多数の因子が介入するため特定のウイルス由来物質の病態生理における役割の解明には困難であることが多かった。代表者らはHIV感染による細胞死の機序解明をenvとCD4の関係に限定してアプロ-チするためにenv遺伝子発現細胞株を作成し、envタンパクによる細胞傷害におけるCD4の役割について検討を加えてきた。今回は、以下のような実験を行なった。1.HIV感染による細胞傷害におけるHIV-envとCD4の役割を明らかにするためにヒトCD4^+T細胞株Jurkat-CD4^+、そのCD4^-シュ-タント株Jurkat-CD4^-、ヒトCD4^+単球株U937-2、そのCD4^-株U937-PにHIV-env遺伝子発現コンストラクトpSMTE7を導入し遺伝子導入成立株をクロ-ン化した。2.pSMTE7はヒトメタロチオネインプロモ-タ-(hMTIIA)を有しているので低濃度のcd,znイオンによりenv遺伝子発現を細胞内で調節することが可能である。3.作製したクロ-ン化細胞株でenv遺伝子を発現させ細胞内envタンパク(gp160)を産生させたところCD4^+細胞株のみにおいて著明な細胞傷害効果が観察された。HIVに感染したCD4^+細胞の致死機序についてのこれまでの有力な説明の一つは細胞側要因に限って言えば感染細胞のCD4抗原量がHIV感染後の細胞の生死を規定するという知見である。例えばCD4抗原量の多い細胞株は少ない細胞株に比べ感染致死率が高い、CD4^-細胞株は感染しても細胞傷害の微候を示さないといったデ-タがこれまで呈示されている。今回の我々の実験結果はこの説を支持するもので、細胞内で産生されたgp160が細胞傷害をもたらすためにはCD4がその決定要因であることを示した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ikuo Kawamura: "Depletion of the surface CD4 molecule by the envelope protein of human immunodeficiency virus expressed in a human CD4 monocytoid cell line." J.Virol.63. 3748-3754 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Koga: "Cytopathic effect determined by the amount of CD4 molecules in human cell lines expressing envelope glycoprotein of human immunodeficiency virus." J.Immunol.144. 94-102 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi