• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス発生過程に必要とされる父親由来の遺伝子領域の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01654507
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

木南 凌  新潟大学, 医学部, 教授 (40133615)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードゲノム・インプリンティング / メチル化 / 交配作験
研究概要

雄由来と雌由来の二つのゲノムが示すDNA多型を区別できるようなプロ-ブを用い、雄雌由来により異なるメチル化状態の判別を行った。BALB/CマウスとC3H/Heマウスとを両方の組合せで交配させ、F1マウスを作製した。それぞれ4匹の肝臓からDNAを抽出し、mo-2をプロ-ブとしてサザン法で解析した。制限酵素としてはSau3A-MboI系とHpaII-MspI系を利用した。Sau3A、MboIはGATC配列を認識し消化するが、Cがメチル化されていると前者は切断できないが後者はできる。同様に、HpeII,MspIはCCGG配列を切断するが、前者は二番目のCがメチル化されていると切断できない。Sau3Aでは全体で52本のバンドがみられた。52本のバンドの内、5本がSau3AとMboIで異なるバンドを示し、そのうち3本が多型性を示した。この3本が、メチル化を検討する対象となるものであるが、その中の2本が雄雌由来で異なるサイズを示した。すなわち、それらのバンドはBALB/Cマウスには見られ、C_3H/Heマウスには見られないが、F1ではBALB/Cがメス親由来の時にのみ検出される。MbaI消化の方にはこのバンドは見られないので、この断片はメチル化されていて、そのメチル化がメス親由来の場合にのみ見られるということを示している。次に、C3H/He-C57BL(B6)マウス系を用い、制限酵素はメチル化されていると消化できないHpaIIを用いた。同じF1マウスでもB6がオス親の場合のみバンドがみられる。このバンドはB6に見られ、またMspI消化物にも存在するので、B6由来であり、メチル化されていないことが分かる。この場合もメス親由来のDNA断片がメチル化されている。そこで、mo-2DNAの染色体上での位置を決定する目的で、CXSR1マウス系統を利用した。mo-2の分布とすでに位置が決定されているマ-カ-の分布とを比較すると、もっとも似ているものとして染色体2番のセントロメア-近傍に存在するHc遺伝子座が見つかった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryo Kominami: "A sensitive assay for detecting mutations resulting from unequal homologous recombination without phenotypic selection" Mutation Research. 243. 133-139 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi