• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌SSBレギュロンと増殖環境

研究課題

研究課題/領域番号 01655505
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

嶋本 伸雄  国立遺伝学研究所, 遺伝情報研究センター, 助教授 (20127658)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード一本鎖DNA結合蛋白質 / 大腸菌SSB / 増殖調節 / 翻訳調節 / 翻訳レギュロン
研究概要

大腸菌は、与えられた環境のもとで、その増殖能力によって淘汰されてきており、効率のよい増殖調節機構を備えているはずである。複製、転写、翻訳各系の間に存在する調節機構は、状況証拠は見いだされてきたが、確実なものはまだ見いだされていない、大腸菌一本鎖DNA結合蛋白質(SSB)は、大腸菌の複製、修復に関与している蛋白質である。SSBはDNAの一本鎖部分に結合し蛋白クラスタ-を形成する。この複合体がRNAプライマ-合成のための鋳型となり、また、修復や組み換えを促進する構造だと考えられている。
申請者は、in vitroでSSBが一群のmRNAに特異的に結合して、翻訳を阻害することを見いだした。細胞内でもこの機構が働くならば、増殖速度、つまり、複製速度が大きいときには、SSBは複製系で消費され、翻訳は阻害されないことが予想される。一方、複製速度が遅いときには、翻訳が阻害される一群のオペロン(SSB翻訳レギュロン)があるはずでる。すでに、in vitroの証拠は得られているので、本研究の目的は、SSB翻訳レギュロンには、どのような遺伝子があるのか、複製と翻訳のSSBによる共役をin vivoで証明することである。
本年度は、in vivoでの遊離SSBの量が変化させられるように、発現プロモ-タ-を持つがSSB結合部位を欠失させたSSB遺伝子を持つプラスミドを調製した。このようなプラスミドをもつ大腸菌は、SSBを発現させると死滅したことから、細胞内の遊離SSBは有害であり遊離SSBは調節を受けていることが推定できる。二次元ゲル電気泳動によって、in vivoでのSSB量の変化にともなって発現が変化する蛋白質が最低6種類存在することが明らかになった。この遺伝子の同定が終わりしだい、報告をまとめる予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi