• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新翻訳制御RNAの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 01656501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岩手大学

研究代表者

江尻 慎一郎  岩手大学, 農学部, 教授 (90005629)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード翻訳制御 / ペプチド鎖伸長因子1 / タンパク質生合成 / 細胞質RNA
研究概要

真核生物では、遺伝情報発現における転写と翻訳の場所と時間が異なることから、翻訳制御の重要性が増大する。翻訳制御に関し、ペプチド鎖伸長反応の制御系は不明であったが、筆者は最近、この反応に関与するカイコの伸長因子EF-1(αββ'γ)が、リン酸化により活性型となり、脱リン酸化により不活性型となることを明らかにするとともに、高分子量体F-1(>600K)に結合しているRNA(EF-1RNA)を発見した。本研究は、このRNAの構造と機能を明らかにすることを目的とし、以下の結果を得た。1.EF-1RNAは従来、高分子量体EF-1から調製していたが、HPLCゲル濾過等により、細胞質から同RNAを収率よく調製する方法を確立した。2.この方法により調製したRNAも、EF-1から調製したRNAと同様にEF-1(160K)を高分子量化した。3.EF-1RNAは、EF-1の4種類のサブユニットαββ'γのうち、αサブユニットにのみ結合した。4.EF-1RNAは、コムギ胚芽無細胞系でのタンパク質合成を阻害した。5.EF-1RNAは、EF-1のβサブユニットをリン酸化するβ-kinase活性を阻害した。6.EF-1RNAによるβのリン酸化及びタンパク合成阻害の速度論的解析等から、同RNAにより、βのリン酸化が阻害され、EF-1α・GDPと外部のGTPとの交換反応を触媒するEF-1ββ'γが不活性化され、タンパク合成が阻害されるものと推定した。7.EF-1RNAは、DNA及びRNA合成が盛んなカイコ5令3-4日に多く、フィブロイン合成の盛んな5-7日には減少するので、フィブロイン生合成の制御に関与するものと推定した。8.EF-1RNAの構造は現在解析中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 江尻慎一郎: "Translational control in eukaryotes by the phosphorylation of elongation factor 1." Molecular Organization of Biological Structures,Abstruct book (International Symposium,Moscow,June).II. 238-238 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 江尻慎一郎: "Translational control by the phosphorylation of β subunit of elongation factor 1 from wheat embryo" J.Biol.Chem.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi