• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラマンスペクトルによるミオシン、アクチンの分子内構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01657509
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

保住 哲  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10080102)

研究分担者 桑江 彰夫  名古屋市立大学, 教養部, 助教授 (30117816)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード筋収縮 / ミオシン / アクチン / ラマンスペクトル / 蛋白質二次構造
研究概要

ミオシンサブフラグメント-1(S-1)のラマンスペクトル測定により、ランダム構造由来と考えられている1240cm^<-1>付近のラマン活性が高く、ランダム構造となっている部分がミオシンに比べ多いことがわかった。また495cm^<-1>に小さなバンドが認められ、これがS-S結合によるものであれば、今後S-1部の構造変化のプル-ブとして使用できる可能性がある。
S-1にADPまたはATPを添加した場合、S-1の二次構造の大きな変化は見られなかった。ただS-1にADPを加えると、1320cm^<-1>のバンド(CH変角振動)の強度が少し増大する。またATPを加えると、環境の影響を受けにくいとされている1004cm^<-1>のバンド(Phe)の強度が減少する。現在のところこれが何を意味するか検討中である。
EDTA存在下でS-1のラマンスペクトルを測定するとAmide IIIバンドの中で、ランダム構造を表す1244cm^<-1>のバンドと、α構造を表す1265cm^<-1>の強度比が逆転しており、スペクトル上ではα構造が増加したように見える。
G-アクチンとF-アクチンのラマンスペクトルも測定し、十数本のバンドの帰属を行った。この二つのスペクトルはほぼ一致していたがAmide IIIバンドの中心がG-アクチンの場合、F-アクチンに比べて、約10cm^<-1>低波数に移動しており、しかもバンドの形が鋭いため、β構造が増大しているらしい。
最近G-アクチンをある試薬で化学修飾すると、重合しないが、S-1と1:1の結合を示すG-アクチンを得ることができた。今後このG-アクチンを用いてS-1との相互作用による構造変化をラマンスペクトルにより解析していきたい。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tetsu HOZUMI: "A hydrophobicity on skeletal muscle actin molecule modulated by nucleotide binding at a second site" Biochemistry International. 20. 45-51 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsu HOZUMI: "Isolation of G-actin-myosin subfragment 1 complex showing superactivatable MgATPase"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi