• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマ-病脳アミロイド形成機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01658517
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都精神医学総合研究所

研究代表者

亀谷 富由樹  (財)東京都精神医学総合研究所, 分子生物学研究室, 研究員 (70186013)

研究分担者 石井 毅  (財)東京都精神医学総合研究所, 超微形態研究室, 所長 (80090405)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアルツハイマ-病 / アミロイド / アミロイドタンパク前駆体 / 培養細胞 / 免疫グロブリン
研究概要

アルツハイマ-病(AD)、Down症脳中ではアミロイドβタンパクを主成分とするアミロイドが広範囲に沈着することが知られている。しかしながらこのアミロイドβタンパク前駆体(APP)からアミロイドβタンパクにいたる過程については未だに不明である。我々はこれまでこのアミロイド生成機序解明を目的として研究を行ってきた。本研究では脳および培養細胞におけるAPPおよびその関連タンパクの免疫化学的解析を行った。この研究により以下のことを明らかにした。(1)免疫グロブリンL鎖可変領域特異的モノクロ-ナル抗体(Hy20-54-16-31)がAD脳中のアミロイド物質と反応し、しかもアミロイド沈着初期と考えられるdiffuse plaque中のアミロイド物質とも反応した。このことは、我々がすでにアミロイド物質と免疫グロブリン,補体、マクロファ-ジとの関連性を指摘したことともあわせ、アミロイド沈着と免疫機構との関連性が推定された。(2)各種培養細胞におけるAPPをAPP各部位に対する抗体を用いて、蛍光抗体法による免疫組織化学、SDS電気泳動およびimmunoblot法を用いて解析し、細胞により分泌型および非分泌型APPが存在することを見いだした。またとくにPC12h細胞における分泌型APPはアミノ酸残基541-596の間でプロセシングを受けていると推定された。今後、アミロイド沈着と免疫機構との関連性、APPのプロセシング部位とアミロイド線維形成との関連性についてのより詳細な研究が必要であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kametani,F.: "Amyloid beta protein precursor(APP)of cultured cells:secretory and non-secretory forms of APP" Journal of the Neurological Sciences. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kametani,F.: "A monoclonal antibody Hy20-54-16-3L to lambda light chain of human immunoglobulin reacts with amyloid in Alzheimer's disease brain" Neuroscience Letter.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi