• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系伝達物質のカルシウム依存性並びに非依存性放出の細胞下機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01659506
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

加藤 聖  金沢大学, 医学部, 助教授 (10019614)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード網膜 / プロテインキナ-ゼC / ド-パミン細胞 / ド-パミン放出 / フォルボルエステル / ダイアシルグリセロ-ル
研究概要

1カルシウム依存性ド-パミン放出 網膜内ド-パミンニュ-ロンからのド-パミン放出はカルシウム依存性であることが知られている。そこでこの放出にプロテインキナ-ゼc(PKC)系が関与しているかどうか検討した。まず最初に網膜可溶性分画中のPKC酵素の諸性質を調べたところ、発癌プロモ-タ-(TPA)やジアシルグリセロ-ル(OAG)で、直接活性化され、阻害剤H_7で抑えられた。次にPKCのモノクロナ-ル抗体を用い網膜組織の免疫組織化学を行なったところ、桿体型双極細胞とド-パミン細胞が染め出された。そこで^3Hド-パミンをあらかじめド-パミン細胞に取り込ませ、TPAやOAGを添加(3分間)したところ、ド-パミン放出が有意に促進された。また、HPLC-EC法を用い、内在性のド-パミン放出を追跡したところ、同様にこれらSPKC賦活剤によりド-パミン放出が2・3倍増加した。PKC抑制剤であるH_7やスタウロスポリンの同時添加により、これら放出はほぼ完全に抑えられた。次いでこのド-パミン放出に伴なうPKCによるリン酸化基質を検索したところ、約38KDaのタンパクが比較的短時間(3分間)でリン酸化された。現在この基質とド-パミン放出との関係を追求中である。以上網膜ド-パミン細胞からのド-パミン放出にはPKC系の関与が強く示唆された。
2.カルシウム非依存性GABA放出 網膜外水平細胞はGABAを含有し、そのGABA放出は外液のカルシウムに依存しない。そこで我々はこの外水平細胞のGABA放出に共役する受容体を見い出す目的で、種々の神経伝達候補物質を添加したところ、グルタミン酸時にカイニン酸により、強力なGABA放出が惹起され、NMDAは無効であった。カルシウム非依存性であることより、GABAのキャリァ-の見地から現在その放出機構を追求中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.KATO: "A high performance liguid chromatography assay for glutamine synthetase" Meuchem.International. 14. 491-496 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.KATO: "Depamine release via protein kinase C activation in the fish retina" J.Nerochenistry. 54. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.KATO: "Gliotoxic effects of α-aminoadipic acid isomers on the carp retia a long term observation" Neuroscience. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.SUGAWARA: "Neurotoxic effects of L-α-aminoadipic acid on the carp rethia:along term observation" Neuroscience. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi